検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

子どもが3つになるまでに シュタイナー教育入門

著者名 カール・ケーニッヒ/著
著者名ヨミ カール ケーニッヒ
出版者 パロル舎
出版年月 1998.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213931932一般図書376.1/ケ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
383.81 383.81
樋口 一葉 吉屋 信子 日本文学-歴史-近代 女性-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810481248
書誌種別 図書(和書)
著者名 カール・ケーニッヒ/著   そのだ としこ/訳
著者名ヨミ カール ケーニッヒ ソノダ トシコ
出版者 パロル舎
出版年月 1998.5
ページ数 207p
大きさ 20cm
ISBN 4-89419-187-3
分類記号 376.11
タイトル 子どもが3つになるまでに シュタイナー教育入門
書名ヨミ コドモ ガ ミッツ ニ ナル マデ ニ
内容紹介 人間の性格は生まれてから三歳までにほぼ形成される。三歳までに起こる「立つ」「歩く」「話す」という出来事を、医者としての科学的な目と子供を胸に抱く母親のような目でやさしく解き明かす。葦書房92年刊を改訳。
著者紹介 1902年ウィーン生まれ。シュタイナー教育運動家。キャンプヒル運動(障害児教育)の創始者。著書に「子どもが生まれる順番の神秘」ほか。66年没。
件名1 乳幼児心理学
改題・改訂等に関する情報 「子どもが三つになるまで」(葦書房 1992年刊)の改題改訳

(他の紹介)内容紹介 近代日本の女性は、国家といかに共謀し、そして、背反したのか。明治期の女子教育をめぐる小説や言説、一葉の和歌と小説、吉屋信子の“女の友情”もの、そして、『国体の本義』を精読し、文学的感傷の力が、国家的暴力の隠蔽と女性の国民化にいかに作用したかを明らかにするとともに、それらの女性表現に隠された、国家との争闘の痕跡をたんねんに読み解く。近代日本の女性文学を新しい角度から照射する、気鋭の研究者による意欲作。
(他の紹介)目次 文学的感傷と暴力―高橋しん『最終兵器彼女』を読む
1 国民化する/される女たち―明治期女子教育の軌跡(学問か器量か―彼女たちの受難
「教育勅語」と女学生―東京女子高等師範学校を事例として
国家のための女たち―娼妓たちの日清戦争)
2 女が“和歌”を詠むとき―樋口一葉と日清戦争(“女性作家”と“国民”の交差するところ―一葉日記を読む
日清戦争を詠むこと
凱旋する文明国―一葉・鏡花が見たもの)
3 女の友情、そのゆくえ―吉屋信子と大東亜戦争(少女たちの絆―『花物語』『女の友情』を読む
“女の友情”のゆくえ―『女の教室』における皇民化教育
帝国の“非国民”たち)
文学的感傷にあらがうために―『国体の本義』を読む
(他の紹介)著者紹介 菅 聡子
 お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科教授。1962年、福岡県生まれ。お茶の水女子大学大学院博士課程人間文化研究科修了。博士(人文科学)、専門は、日本近現代文学。とくに女性文学研究を中心とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。