検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

講座史的唯物論と現代 3 世界史認識

出版者 青木書店
出版年月 1978


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210257315一般図書309.3/コ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810093910
書誌種別 図書(和書)
出版者 青木書店
出版年月 1978
ページ数 336p
大きさ 20cm
分類記号 201.1
タイトル 講座史的唯物論と現代 3 世界史認識
書名ヨミ コウザ シテキ ユイブツロン ト ゲンダイ
件名1 唯物史観

(他の紹介)内容紹介 江戸の「町」から東京の「街」への大変貌―一〇〇〇万都市・東京の姿が一目瞭然。
(他の紹介)目次 1章 町でみかけた「江戸」の歴史(拡大する江戸の範囲―東京のどこまでが「大江戸八百八町」だったのか
五街道と四宿―江戸の中心、日本の中心は日本橋だった ほか)
2章 「地形」で探る東京の地理(東京の海岸線の進退―今とはまったく違う古代の東京の姿
関東ローム層と赤土―赤土台地の上にできた東京の山の手 ほか)
3章 「地名」で読み解く東京の歴史(東京の山の手と下町―市街地の拡大と山の手と下町の拡大
江戸城の外堀と城門―城の周囲に開かれた外堀は今も街に残る ほか)
4章 「明治から平成」への歩み(江戸から東京への変遷―大江戸八百八町から東京二三区へ
隅田川に架かる橋―江戸時代の木の橋から現在の優雅な橋まで ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。