検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

武士の評判記 新人物ブックス 『よしの冊子』にみる江戸役人の通信簿

著者名 山本 博文/著
著者名ヨミ ヤマモト ヒロフミ
出版者 新人物往来社
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311406126一般図書791.2//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ローレン・セントジョン さくま ゆみこ
2022
万葉仮名 万葉集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110017179
書誌種別 図書(和書)
著者名 山本 博文/著
著者名ヨミ ヤマモト ヒロフミ
出版者 新人物往来社
出版年月 2011.2
ページ数 191p
大きさ 19cm
ISBN 4-404-03981-1
分類記号 210.55
タイトル 武士の評判記 新人物ブックス 『よしの冊子』にみる江戸役人の通信簿
書名ヨミ ブシ ノ ヒョウバンキ
副書名 『よしの冊子』にみる江戸役人の通信簿
副書名ヨミ ヨシノ ゾウシ ニ ミル エド ヤクニン ノ ツウシンボ
内容紹介 老中松平定信の命を受けた隠密たちが役人の勤めぶりや市中のうわさを調べ上げた報告書「よしの冊子」。そこから見えてくる、今も昔も変わらない本音とタテマエが交錯する江戸サラリーマン社会の実態を紹介する。
著者紹介 1957年岡山県生まれ。東京大学大学院情報学環教授。文学博士。専攻は日本近世史。「江戸お留守居役の日記」で日本エッセイスト・クラブ賞受賞。他の著書に「大奥学」「江戸の雑記帖」など。
件名1 寛政の改革(1787〜1793)
件名2 幕藩体制
改題・改訂等に関する情報 「武士の人事評価」(新人物文庫 2015年刊)に改題,再編集

(他の紹介)内容紹介 万葉名歌の知られざる姿―万葉仮名とは独自の表記体系であり、変容のダイナミックスをうちに宿した、「異形の漢字」である。漢字歌の姿に戻ってよみ直すとき、気づかれなかった意味とイメージの奥行きが如実に現れる。万葉仮名の書記法から女手=平仮名の成立へ。その過程に、新しい表現への欲望に突き動かされた、創造的な工夫と試行を掘り起こす。それはまさに、日本語の個性が誕生する出来事にほかならなかった。書字の現場から、新たな意味と文体と韻律の生成を追跡する、日本語創世記。
(他の紹介)目次 第1章 万葉仮名とは何か(漢字歌としての『万葉集』
古今和歌は平仮名歌 ほか)
第2章 異形の漢字=万葉仮名が語る意味(弧島の国歌
三筆と万葉仮名 ほか)
第3章 文化の曲り角―表語文字から表音文字へ(表語文字から表音文字へ
擬音・擬態・擬情語 ほか)
第4章 女手・平仮名の成立によって何が変わったのか(三蹟と書と近代
鶴と鴨 ほか)
終章 万葉歌の二重性―万葉から古今へ
(他の紹介)著者紹介 石川 九楊
 1945年生まれ。5歳から書に親しむ。京都大学法学部卒業。在学中より、書のグループ結成、研究誌の創刊に参加するなど、書家として活動する。1978年、11年在籍した化学会社を退職し、京都で書塾を始める。90年、『書の終焉―近代書史録』でサントリー学芸賞受賞。96年、書史研究のライフワーク3部作となる『中国書史』を発表。02年、書史の第2作『日本書史』で毎日出版文化賞受賞。第3作『近代書史』は09年に刊行され、大佛次郎賞。京都精華大学教授。現在は、年2回以上、東京を中心に旺盛に書展を開催する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。