検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

地図で見る新宿区の移り変わり 淀橋・大久保編

出版者 東京都新宿区教育委員会
出版年月 1984


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210945901一般図書213.61/チ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
188.59 188.59
修験道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810115937
書誌種別 図書(和書)
出版者 東京都新宿区教育委員会
出版年月 1984
ページ数 483p
大きさ 31cm
分類記号 213.61
タイトル 地図で見る新宿区の移り変わり 淀橋・大久保編
書名ヨミ チズ デ ミル シンジュクク ノ ウツリカワリ
件名1 東京都新宿区-歴史
件名2 東京都新宿区-地図

(他の紹介)内容紹介 誰でも参加可能で、実践を重んじ、心身ともに鍛えられ、自然をいつくしみ、総合的かつ包括的で、女性にもオープン。さまざまな長所を兼ね備えた、「古くて新しい」宗教へのいざない。
(他の紹介)目次 序章 修験道とは何か
第1章 二十一世紀型の宗教とは(現代宗教の要件
自然と宗教
団塊の世代と修験道
「修験道」型仏教こそ大乗仏教の王道か)
第2章 なぜ修行が必要なのか(修行なき宗教に未来はない
エゴばかりの修行、仏のいない学問
生命を賭して修行すべきか
捨身という修行
難題ばかりの日本仏教界)
第3章 修験道の哲学(なぜ哲学が不可欠なのか
自然は本覚、人間は始覚
修験道の霊魂観
師と弟子)
第4章 ブータンで考えたこと(ブータンの役行者
真実のブータン仏教
修験道の普遍性)
第5章 アニミズムと宗教(『千と千尋の神隠し』と修験道
アニミズム型宗教の弱点
『アバター』―アニミズムの価値と限界)
(他の紹介)著者紹介 正木 晃
 1953年、神奈川県に生まれる。筑波大学大学院博士課程修了。国際日本文化研究センター客員助教授、中京女子大学助教授、白鳳女子短期大学助教授、純真短期大学教授などを経て、慶應義塾大学文学部および立正大学仏教学部非常勤講師。専攻は宗教学(チベット密教、日本密教)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。