検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

手話通訳なるほど大学 翻訳技術の深化・向上と専門性

著者名 市川 恵美子/著
著者名ヨミ イチカワ エミコ
出版者 クリエイツかもがわ
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216356293一般図書378.2/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110012973
書誌種別 図書(和書)
著者名 市川 恵美子/著   全国手話通訳問題研究会/編
著者名ヨミ イチカワ エミコ ゼンコク シュワ ツウヤク モンダイ ケンキュウカイ
出版者 クリエイツかもがわ
出版年月 2011.3
ページ数 114p
大きさ 21cm
ISBN 4-86342-064-9
分類記号 369.276
タイトル 手話通訳なるほど大学 翻訳技術の深化・向上と専門性
書名ヨミ シュワ ツウヤク ナルホド ダイガク
副書名 翻訳技術の深化・向上と専門性
副書名ヨミ ホンヤク ギジュツ ノ シンカ コウジョウ ト センモンセイ
内容紹介 言語としての手話と翻訳技術・表現を考え、コミュニケーションを高めるコツを伝授。法廷や取り調べ、病院での手話通訳も解明する。連続写真を多用した説明でわかりやすい。講義録と『手話通訳問題研究』連載に加筆し書籍化。
著者紹介 1949年東京生まれ。淑徳大学社会福祉学部社会福祉学科卒業。東京手話通訳等派遣センター事務所長。社会福祉法人東京聴覚障害者福祉事業協会理事。一般社団法人全国手話通訳問題研究会会長。
件名1 手話通訳

(他の紹介)内容紹介 手話はコミュニケーション、通じることが最優先!どんな表現をすれば、聞こえない方に疲れない手話通訳ができるか、40年の経験から翻訳技術の深化・向上と専門性を語る。裁判員制度を受けて、法廷や取り調べ、病院での手話通訳も解明。
(他の紹介)目次 第1部 聞こえない人に伝わる手話(通じなければ意味がない
手話の言葉としての特徴
線上的音声語と手話の同時性
音声語の恣意性と手話の写像性
「すみません」 ほか)
第2部 翻訳技術の深化・向上と専門性(無視できない「言わずもがな」
写像的にとらえた表現とは
状況、情景が伝わるか?
隠れたニュアンスを見せる
慎重に検討して善処したい ほか)
(他の紹介)著者紹介 市川 恵美子
 1949年東京生まれ。1970年「東京都手話奉仕員養成講習会」修了(第1期)。1972年淑徳大学社会福祉学部社会福祉学科卒業。1980年全国手話通訳問題研究会(全通研)東京支部発足、支部長。2000年「東京都手話通訳派遣協会」事務所長に就任。2001年全通研東京支部長辞任。2004年全通研運営委員長就任。現在、東京手話通訳等派遣センター事務所長、社会福祉法人東京聴覚障害者福祉事業協会理事、社会福祉法人全国手話研修センター評議員、一般社団法人全国手話通訳問題研究会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。