検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

木の国の物語 日本人は木造り文化をどう伝えてきたか

著者名 中嶋 尚志/著
著者名ヨミ ナカジマ ショウジ
出版者 里文出版
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311408098一般図書521//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
367.21 367.21
婦人問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111039427
書誌種別 図書(和書)
著者名 中嶋 尚志/著
著者名ヨミ ナカジマ ショウジ
出版者 里文出版
出版年月 2017.6
ページ数 225p
大きさ 19cm
ISBN 4-89806-453-5
分類記号 521
タイトル 木の国の物語 日本人は木造り文化をどう伝えてきたか
書名ヨミ キ ノ クニ ノ モノガタリ
副書名 日本人は木造り文化をどう伝えてきたか
副書名ヨミ ニホンジン ワ キズクリ ブンカ オ ドウ ツタエテ キタカ
内容紹介 ヒノキで建てられた法隆寺や古い街並みの木造り文化に触れると、心のやすらぎを覚えるのはなぜか? 陸地の約68%を森林が覆うという好条件下に育まれた日本の木造り文化は、どのように守られてきたのかを解明する。
著者紹介 1944年東京生まれ。もと編集者。著書に「「美しさ」を探求する」など。
件名1 日本建築-歴史
件名2 木構造-歴史

(他の紹介)目次 3 実在について(「なんにもない」を考えることはできるか?―パルメニデス
まったくの偶然はあるか?―デモクリトス
数を使っていないとき、数はどこでなにをしている?―プラトン
数と人は、同じように存在する?―アリストテレス
時間とは、時計を見たときに見えるものか?―聖アウグスティヌス ほか)
4 批判的思考(だれかに理解してもらうには、話したり書いたりすることがたいせつか?
ほかの人の意見をいつでも聞くべきか?
他人や他人の意見を批判すべきだろうか?
「なぜなら」は、なぜ重要なことばなのか?
ものごとの原因はかんたんに見つかるか? ほか)
(他の紹介)著者紹介 ホワイト,デイヴィッド・A.
 米国デポール大学哲学科非常勤教授。カナダのトロント大学で哲学の博士号を得たのち、米国の多くの大学で哲学を教える。1993年からシカゴ公立学校区の才能児教育センターおよび各種優遇校、リンカーンパーク高校の国際バカロレアプログラム、ノースウェスタン大学の才能開発部門などで10代を対象に哲学を教えてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村瀬 智之
 東京工業高等専門学校一般教育科准教授(哲学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上田 勢子
 慶應義塾大学卒、1979年より米国カリフォルニア州在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山岡 希美
 16歳まで米国カリフォルニア州で生活。同志社大学卒業後、再渡米し現在カリフォルニア州でApple社に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。