検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

叢書 文化の現在 9 美の再定義

著者名 大江 健三郎/[ほか]編集代表
著者名ヨミ オオエ ケンザブロウ
出版者 岩波書店
出版年月 1982.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210049787一般図書081/ソ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

東京大学教養学部
1999
433 433
分析化学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810088284
書誌種別 図書(和書)
著者名 大江 健三郎/[ほか]編集代表
著者名ヨミ オオエ ケンザブロウ
出版者 岩波書店
出版年月 1982.3
ページ数 242p
大きさ 21cm
分類記号 081
タイトル 叢書 文化の現在 9 美の再定義
書名ヨミ ソウショ ブンカ ノ ゲンザイ

(他の紹介)内容紹介 輸入食品に危険物が混入していないか?被疑者は麻薬を使ったか?水や大気は汚染していないか?鉄骨の強度は安心か?これらは時に、大きな事件に発展することもある。そんな社会の安心と安全の基盤を支えているのが化学分析員、通称「分析屋」だ。普段はあまり表に出てこない「分析屋」の仕事ぶりをたっぷり紹介しよう。
(他の紹介)目次 第1章 環境を分析する―水から空気までキレイをはかるスペシャリスト
第2章 食品を分析する―食と健康を守る科学のチカラ
第3章 医薬品を分析する―膨大な試験と2万分の1の最終製品
第4章 鉄鋼材料を分析する―さびない鉄から強い鋼まで
第5章 乱用薬物の鑑定―クロかシロかの動かぬ証拠
第6章 分析の基礎知識―分析屋の使う単位や測定法は?
第7章 これが頼り!分析七つ道具―分析屋が使いこなす道具と手法
第8章 分析よもやま話―意外な話から裏話まで語ります!
(他の紹介)著者紹介 津村 ゆかり
 1962年生まれ。岐阜県出身。博士(薬学)。1987〜2003年に国立医療品食品衛生研究所大阪支所勤務(食品試験部)、2003年より近畿厚生局麻薬取締部勤務(鑑定官)。薬剤師、第1種放射線取扱主任者免状、(社)日本分析化学会近畿支部幹事。(社)日本食品衛生学会奨励賞(1994)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
立木 秀尚
 1971年生まれ。京都府出身。博士(理学)。東和薬品株式会社勤務(研究開発部門)。主な仕事は、臨床試験、動物試験、理化学試験など医薬品開発での分析業務全般。現在興味のある研究分野は、新しい分析法・評価法の開発、医薬品の体内での働きの予測、人や動物を使わない医薬品評価法の開発など。クロマトグラフィー科学会評議員。ファーマコメトリクス研究会幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高山 透
 1960年生まれ。山口県出身。1986年より住友金属工業株式会社勤務(材料分析部門)。博士(工学)。(社)日本金属学会技術開発賞(1998)、(社)日本金属学会論文賞(材料化学部門)(2004)、日本素材物性学会山崎賞(論文賞)(2005)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堀野 善司
 1958年生まれ。滋賀県出身。1981年より株式会社西日本技術コンサルタント勤務(環境調査・環境分析)。専門分野は衛生工学、陸水学、環境教育。環境計量士、教員免許(中学・高校理科)、(社)日本ソムリエ協会公認ワインエキスパートでもある。(社)日本環境測定分析協会理事・インストラクター、同関西支部副支部長、(社)滋賀県計量協会常任理事、同環境計量証明部会長、特定非営利活動法人びわこ・水ネット理事、滋賀県立水環境科学館副館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 凝縮への眼差し
一柳 慧/著
2 It's beautiful!は「うつくしい」か
大岡 信/著
3 美に関する手紙
杉本 秀太郎/著
4 抽象芸術と抽象の世界
高松 次郎/著
5 <美>の再定義
東野 芳明/著
6 伝統を生きる
三宅 一生/著
7 「美の再定義」へ
武満 徹/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。