検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ひらがなで考える商い 下

著者名 伊藤 雅俊/著
著者名ヨミ イトウ マサトシ
出版者 日経BP社
出版年月 2005.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214823641一般図書673.8/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤原 英司 清水 勝
1969
210.04 210.04
東京都-政治・行政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510051191
書誌種別 図書(和書)
著者名 伊藤 雅俊/著
著者名ヨミ イトウ マサトシ
出版者 日経BP社
出版年月 2005.7
ページ数 191p
大きさ 19cm
ISBN 4-8222-4451-2
分類記号 673.868
タイトル ひらがなで考える商い 下
書名ヨミ ヒラガナ デ カンガエル アキナイ
内容紹介 経営の原点とは何か? 「最後の大商人」が語る、マネジメントのエッセンス。下巻は、小売業の新局面、経営には志が必要だ、人材育成が最大の課題、など全5章で構成する。
著者紹介 1924年東京生まれ。イトーヨーカ堂、セブン-イレブン、デニーズなど日本有数のグループを育てる。現在、イトーヨーカ堂グループ名誉会長。著書に「伊藤雅俊の商いの心」など。
件名1 イトーヨーカ堂

(他の紹介)内容紹介 予算規模は約一二兆円、域内のGDPは多くの先進国を上回る。桁外れの経済規模を持つ東京都で、一九九九年の誕生以来、三期にわたって続いてきた石原都政は、小泉構造改革と響きあう形で「首都再生」を唱え、都市再開発を強力に進めてきた。新銀行東京やオリンピック招致は、その石原都政に咲いた徒花となった。だが、福祉・医療などの支出は切り詰められ、「ひとり勝ち」といわれる東京でも貧困・格差が増大している。「世界都市」東京の底辺と抵抗の現場を歩いた、渾身のルポルタージュ。
(他の紹介)目次 第1章 福祉炎上
第2章 病院が消されていく
第3章 将軍様の銀行
第4章 オリンピック招致とは何だったのか
第5章 築地市場は誰のものか
第6章 夜間中学からの抵抗
第7章 トップダウンに「自治の花」が咲くものか
(他の紹介)著者紹介 永尾 俊彦
 1957年、東京都生まれ。東京都在住。毎日新聞記者を経て、現在、ルポライター。著書に『干潟の民主主義』(現代書館、第7回平和・協同ジャーナリスト基金奨励賞受賞)、『ルポ諌早の叫び』(岩波書店、第5回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞奨励賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。