検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 15 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

でんしゃでおとどけ!クリスマス

著者名 くればやし よしえ/文
著者名ヨミ クレバヤシ ヨシエ
出版者 交通新聞社
出版年月 2023.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121196042児童図書E/くれ/クリスマス開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0221061757児童図書E/くれ/クリスマス閉架書庫通常貸出在庫 
3 佐野0320981806児童図書E/黄くれ/クリスマス開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420938961児童図書E/く/クリスマス閉架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0521000158児童図書E/茶の/ぎょうじ12月開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0621037928児童図書E//クリスマス閉架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720986561児童図書E/のし・緑/クリスマス閉架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820904613児童図書E/くれ/★開架-児童通常貸出在庫 
9 鹿浜0920770070児童図書E/くれ/★開架-児童通常貸出在庫 
10 興本1020743629児童図書E//クリスマス閉架-児童通常貸出在庫 
11 伊興1120705676児童図書E/ク/クリスマス開架-児童通常貸出在庫 
12 中央1222804740児童図書E901/クレ/開架-児童通常貸出在庫 
13 梅田1320704909児童図書E901/くれ/クリスマス閉架-児童通常貸出在庫 
14 江南1520429638児童図書E901/クレ/クリスマス開架-児童通常貸出在庫 
15 新田1620530608児童図書E/くれ/紺金閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
290.9 290.9
チンパンジー
科学ジャーナリスト賞 毎日出版文化賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111620786
書誌種別 図書(児童)
著者名 くればやし よしえ/文   のし さやか/絵
著者名ヨミ クレバヤシ ヨシエ ノシ サヤカ
出版者 交通新聞社
出版年月 2023.10
ページ数 32p
大きさ 21×27cm
ISBN 4-330-03123-1
分類記号 E
タイトル でんしゃでおとどけ!クリスマス
書名ヨミ デンシャ デ オトドケ クリスマス
内容紹介 クリスマスイブの夜、眠れないでいた「ぼく」が窓の外を見ると、そこにはクリスマスイブ駅と、トナカイに逃げられたサンタさんが! サンタさんに運転士と間違えられて、一緒に電車でプレゼントを届けることに…。
著者紹介 大阪府生まれ。児童向け小説、街歩きや旅の雑誌で執筆。絵本に「ゆでたまごでんしゃ」など。

(他の紹介)内容紹介 人間とは何か。それをずっと考えながら、日本で、アフリカで、チンパンジーと寄り添うようにして研究を続けてきた。彼らには人間の言語のようなことばはない。けれども、彼らなりの心があり、ある意味で人間以上に深いきずながある。人間の体が進化の産物であるのと同様に、その心も進化の産物だ。人間にもっとも近い進化の隣人を深く知ることで、人間の心のどういう部分が特別なのかが照らしだされ、教育や親子関係や社会の進化的な起源が見えてくる。この本では、チンパンジーの研究を通してたどりついた「人間とは何か」の答えをお話ししよう。
(他の紹介)目次 プロローグ―心、ことば、きずな
第1章 心の歴史学
第2章 生活史―人間は共に育てる
第3章 親子―人間は微笑み、見つめ合う
第4章 社会性―人間は役割分担する
第5章 道具―認識の深さ
第6章 教育と学習―人間は教え、認める
第7章 ことばと記憶―トレードオフ
第8章 想像するちから―絶望するのも、希望をもつのも、人間だから
長めのエピローグ―進化の隣人に寄り添って
(他の紹介)著者紹介 松沢 哲郎
 1950年生まれ。1974年、京都大学文学部哲学科卒業。理学博士。現在、京都大学霊長類研究所教授・所長、国際高等研究所学術参与、中部学院大学客員教授。1978年から「アイ・プロジェクト」とよばれるチンパンジーの心の研究を始め、1986年からは毎年アフリカに行き、野生チンパンジーの生態調査もおこなう。2000年からは、アイと息子のアユムをはじめ三組の母子を対象にして、知識や技術の世代間伝播の研究に取り組む。こうしたチンパンジーの研究を通じて人間の心や行動の進化的起源を探り、「比較認知科学」とよばれる新しい研究領域を開拓してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。