検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 8 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ウィリーのぼうけん 世界傑作童話シリーズ

著者名 マーガレット・ワイズ・ブラウン/さく
著者名ヨミ マーガレット ワイズ ブラウン
出版者 福音館書店
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0220921662児童図書93/ブ/開架-児童通常貸出在庫 
2 花畑0720837822児童図書933.7/フラ/幼年童話開架-児童通常貸出在庫 
3 鹿浜0920625423児童図書933/フ/幼年童話開架-児童通常貸出在庫 
4 興本1020693436児童図書933/フラ/開架-児童通常貸出在庫 
5 伊興1120559396児童図書933/フ/幼年童話開架-児童通常貸出在庫 
6 中央1222556670児童図書933/フ/開架-児童通常貸出在庫 
7 梅田1320656125児童図書/フ/ようねん開架-児童通常貸出在庫 
8 新田1620386514児童図書/フラ/たのしい話開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

いもと ようこ Soshi Uchida 本名 陽子 Rumiko Varnes
2005
915.6 915.6
洋裁

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111192983
書誌種別 図書(児童)
著者名 マーガレット・ワイズ・ブラウン/さく   上條 由美子/やく   広野 多珂子/え
著者名ヨミ マーガレット ワイズ ブラウン カミジョウ ユミコ ヒロノ タカコ
出版者 福音館書店
出版年月 2019.1
ページ数 78p
大きさ 22cm
ISBN 4-8340-8433-7
分類記号 933.7
タイトル ウィリーのぼうけん 世界傑作童話シリーズ
書名ヨミ ウィリー ノ ボウケン
内容紹介 自分だけの、生きている本当の動物を飼いたいと思った、ウィリー。いなかに住んでいるおばあちゃんに頼むと、「ミューミュー」と鳴く動物を送ってくれると言い…。「ウィリーのどうぶつ」をはじめ全3話を収録。
著者紹介 1910〜52年。ニューヨーク生まれ。コロンビア大学中退。バンク・ストリート校で学んだ後、スコット社の子どもの本の編集者に。作品に「おやすみなさいのほん」「ぼくにげちゃうよ」など。

(他の紹介)内容紹介 ソーイングブックの実物大パターンを使ってワンピースやスカートを作るときのガイドブックとして、難しいことは抜きにして、はじめての服作りに必要なテクニックだけを丁寧に説明する。
(他の紹介)目次 ミシン上手になりましょう(布に合ったミシン針と糸を選ぶ
ミシンの糸調子を整える
布をずれないようにとめる ほか)
マスターしたい基本の縫い方(ダーツを縫う
ギャザーを寄せて縫い合わせる
タックをたたむ、タックを縫う ほか)
洋裁を始める前に(用具のこと
布のこと
パターンを作る ほか)


内容細目

1 '99「日の丸・君が代」問題の新局面   6-17
藤本 卓/著
2 「日の丸・君が代」法制化推進の舞台裏   18-26
榊原 智史/著
3 「君が代」なんて、知らないよ   27-33
北野 杜宏/著
4 「日の丸・君が代」強制の二十年が福岡県から何を奪ったか   34-42
前野 裕/著
5 “嘘を生きる”ことのシンボル   43-51
D・ラミス/著
6 変わらない日本   52-61
徐 京植/著
7 卒業式はだれのためのものか   62-66
牧野 京子/著
8 危機に瀕している学校自治   67-71
池野 真/著
9 都教委によることこまかな指示の強制   72-76
鈴木 啓/著
10 花綵列島の歴史のなかに「日の丸・君が代」をおいて視る   77-95
網野 善彦/談 藤本 卓/聞き手
11 象徴天皇制は不問のままでいいのか   96-109
関 曠野/著
12 国旗・国歌の“法制化”とはどういうことか   110-119
小路田 泰直/著
13 一体感が目的の儀式には反対したい   120-123
金子 奨/著
14 “儀式”ではなく、創意あふれる“つどい”へ   124-127
葛岡 雄治/著
15 儀式を奪われないために   128-131
家本 芳郎/著
16 教育実践としての儀式   132-135
千葉 律夫/著
17 賊軍の旗としての日章旗   136-148
無着 成恭/著
18 キリスト者として歴史・社会に目を開かれる   149-155
土井 桂子/著
19 沖縄は「日の丸・君が代」法制化をどう見るか   156-165
新崎 盛暉/著
20 アジアは「日の丸・君が代」法制化をどう報じたか   166-176
和仁 廉夫/著 尾花 清/著
21 いまこそ歴史の封印を解くとき   177-193
佐藤 秀夫/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。