検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

茶室の材料と構法

著者名 北尾 春道/著
著者名ヨミ キタオ ハルミチ
出版者 彰国社
出版年月 1989


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211023807一般図書791.6/キ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

行正 り香
1996
910.268 910.268
東京都-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810041460
書誌種別 図書(和書)
著者名 北尾 春道/著
著者名ヨミ キタオ ハルミチ
出版者 彰国社
出版年月 1989
ページ数 261p
大きさ 27cm
ISBN 4-395-00028-2
分類記号 521.863
タイトル 茶室の材料と構法
書名ヨミ チャシツ ノ ザイリョウ ト コウホウ
件名1 茶室

(他の紹介)目次 1章 武蔵野の開拓者
2章 大福長者と水陸に生きる人びと
3章 江戸・八王子築城と戦乱の時代
4章 天下の総城下町の建設
5章 百万都市江戸の出現
6章 江戸っ子の登場
7章 大江戸の展開
8章 幕末の江戸
9章 東京の成立
10章 近代都市の建設と東京都の半世紀
(他の紹介)著者紹介 竹内 誠
 1933年、東京都に生まれる。1963年、東京教育大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京都江戸東京博物館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古泉 弘
 1947年、東京都に生まれる。1970年、駒沢大学文学部卒業。現在、東京都教育委員会学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池上 裕子
 1947年、新潟県に生まれる。1977年、一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、成蹊大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 貴
 1952年、東京都に生まれる。1987年、早稲田大学大学院文学研究科博士課程後期課程満期退学。現在、早稲田大学教育学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤野 敦
 1966年、東京都に生まれる。1992年、東京学芸大学大学院社会科教育研究科修士課程修了。現在、森村学園教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。