検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

フランスの刑事司法

著者名 白取 祐司/著
著者名ヨミ シラトリ ユウジ
出版者 日本評論社
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216719961一般図書327.9/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
319.8 319.8
平和運動-歴史 知識階級

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110023499
書誌種別 図書(和書)
著者名 白取 祐司/著
著者名ヨミ シラトリ ユウジ
出版者 日本評論社
出版年月 2011.3
ページ数 12,353p
大きさ 22cm
ISBN 4-535-51655-7
分類記号 327.935
タイトル フランスの刑事司法
書名ヨミ フランス ノ ケイジ シホウ
内容紹介 フランス刑事司法の近年の改革動向、陪審や私訴原告人などの主体と手続問題を緻密に分析。フランス刑事司法の実像を歴史的観点も踏まえて明らかにし、日本の刑事司法改革への示唆を提供する。
件名1 刑事訴訟法
件名2 法律-フランス

(他の紹介)内容紹介 フランス刑事司法の近年の改革動向、陪審や私訴原告人などの主体と手続問題を緻密に分析。その「フランス刑事司法の」実像を歴史的観点も踏まえて明らかにし、日本の刑事司法改革への示唆を提供する。
(他の紹介)目次 フランス刑事法と日本
第1部 フランス刑事司法改革―20年の歩み(「刑事司法と人権委員会」報告書(1990年)の意義と波紋
2つの「改革」法(1993年)から「刑事訴訟効率化法」(1999年)まで
「無罪の推定」法(2000年)と「ペルベン2」法(2004年)
ウトゥロ事件と2007年3月5火法
サルコジ改革の挫折と中間総括)
第2部 フランス刑事司法を構成するもの(予審の沿革と今日的課題
フランス型陪審の歴史と現在
検察官の地位と役割
刑事弁護人の役割と防御権
被害者の保護と参加)
第3部 フランス刑事司法の沿革とプロセス(警察の初動捜査と予審の捜査
盗聴捜査―手続法定原則と現状
未決拘禁法制とその規則
私訴権の現状と課題
陪審―重罪公判の課題
再審―誤判九歳制度への道程)
(他の紹介)著者紹介 白取 祐司
 1952年札幌市に生まれる。1977年北海道大学法学部卒業。1979年北海道大学大学院修士課程修了。1981年司法修習修了(第33期)。1984年北海道大学大学院博士課程修了(法学博士)。現在、北海道大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。