検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ウェブ×ソーシャル×アメリカ 講談社現代新書 2093 <全球時代>の構想力

著者名 池田 純一/著
著者名ヨミ イケダ ジュンイチ
出版者 講談社
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216372456一般図書007.35/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
007.3 007.3
情報と社会 インターネット ソーシャルメディア アメリカ合衆国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110023543
書誌種別 図書(和書)
著者名 池田 純一/著
著者名ヨミ イケダ ジュンイチ
出版者 講談社
出版年月 2011.3
ページ数 317p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-288093-0
分類記号 007.3
タイトル ウェブ×ソーシャル×アメリカ 講談社現代新書 2093 <全球時代>の構想力
書名ヨミ ウェブ ソーシャル アメリカ
副書名 <全球時代>の構想力
副書名ヨミ ゼンキュウ ジダイ ノ コウソウリョク
内容紹介 Google、Apple、Facebook、Twitterは、なぜアメリカで生まれたのか? ウェブはアメリカの文化的伝統をいかに継承・具現し、社会の変容にどう寄り添うのか? 構想力の源流をたどり、未来を語る。
著者紹介 1965年静岡県生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科修了(情報数理工学)。FERMAT Inc.代表。コンサルタント。Design Thinker。共著書に「情報楽市」など。
件名1 情報と社会
件名2 インターネット
件名3 ソーシャルメディア

(他の紹介)内容紹介 ウェブは、アメリカのプログラム(文化的伝統)をいかに継承・具現し、社会の変容にどう寄り添うのか?歴史、社会、経済、思想、工学、建築、デザインなど分野の境を超え、その「構想力」の源流をたどり、未来を語る、斬新かつ根源的論考。
(他の紹介)目次 第1章 ウェブの現在
第2章 スチュアート・ブランドとコンピュータ文化
第3章 Whole Earth CatalogはなぜWhole Earthと冠したのか
第4章 東海岸と西海岸
第5章 Facebookとソーシャル・ネットワーク
第6章 アメリカのプログラム
第7章 エンタプライズと全球世界
第8章 Twitterとソーシャル・メディア
第9章 機械と人間
(他の紹介)著者紹介 池田 純一
 1965年静岡県生まれ。FERMAT Inc.代表。コンサルタント、Design Thinker。コロンビア大学大学院公共政策・経営学修了(MPA)。早稲田大学大学院理工学研究科修了(情報数理工学)。電通総研、電通にてデジタル・メディア関連のコンサルティング・政策調査研究業務に従事後、ニューヨークのコロンビア大学大学院に留学。メディア・コミュニケーション産業政策・経営を専攻。帰国後、コミュニケーション分野を専門とするFERMAT Inc.を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。