検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日光自然教室 1989

著者名 日光自然教室しおり作成委員会/編
出版者 足立区教育委員会
出版年月 1989


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 区政資7710180097一般図書/P03/閉架書庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
1997
611.98 611.98

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010008935
書誌種別 図書(和書)
著者名 日光自然教室しおり作成委員会/編
出版者 足立区教育委員会
出版年月 1989
ページ数 55
大きさ A5
分類記号 099
タイトル 日光自然教室 1989
書名ヨミ ニツコウ*シゼン*キヨウシツ
件名1 学校教育-足立区-
件名2 小学校
件名3 日光自然教室

(他の紹介)内容紹介 仙台で無禄厄介の林子平は、江戸・蝦夷・長崎を訪れ見聞を広め、海防の必要性を著すが、老中・松平定信から本・版木の回収を命じられる。子平は、版木の彫師お槇と二人で『海国兵談』の完成を目指すが、幕府の監視は日に日に強まり、二人は命をかけて版木を彫ることになる…。第15回中山義秀文学賞受賞作『彫残二人』改題。
(他の紹介)著者紹介 植松 三十里
 静岡市出身。東京女子大学史学科卒。出版社勤務、七年間の在米生活などを経て、2002年「まれびと奇談」で第九回九州さが大衆文学賞佳作、03年「桑港にて」で第二十七回歴史文学賞、09年には『群青 日本海軍の礎を築いた男』(文藝春秋)で第二十八回新田次郎文学賞、『彫残二人』(本書)で第十五回中山義秀文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。