検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

サウンド・コントロール 「声」の支配を断ち切って

著者名 伊東 乾/著
著者名ヨミ イトウ ケン
出版者 角川学芸出版
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111344907一般図書761.1//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
音楽社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110023869
書誌種別 図書(和書)
著者名 伊東 乾/著
著者名ヨミ イトウ ケン
出版者 角川学芸出版
出版年月 2011.3
ページ数 252p
大きさ 20cm
ISBN 4-04-653239-8
分類記号 761.13
タイトル サウンド・コントロール 「声」の支配を断ち切って
書名ヨミ サウンド コントロール
副書名 「声」の支配を断ち切って
副書名ヨミ コエ ノ シハイ オ タチキッテ
内容紹介 脳と心に忍びこみ、人間をコントロールする「声の支配」の正体とは? 行動する音楽家が、サウンド・コントロールの真実を暴く。ウェブマガジン『WEB国家』連載をまとめて書籍化。
著者紹介 1965年東京生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。同大学大学院情報学環・作曲=指揮・情報詩学研究室准教授。作曲家、指揮者。ベルリン・ラオムムジーク・コレギウム芸術監督。
件名1 音楽社会学

(他の紹介)内容紹介 ソクラテスを裁いた古代ギリシャ裁判員法廷と中世日本の武断統治。ナチス・ドイツのホロコーストとアフリカに蔓延するジェノサイド。そして現代日本のマルチメディア裁判員法廷、その死角―。行動する音楽家の驚くべきフィールドワークと、時と場所を越える自在な思考が描きだす、メディア、法、そして声のグローバル・ダイナミクス。
(他の紹介)目次 第1部 南へ一九九四/二〇〇七年、ルワンダ―草の上の合議(サバンナの裁判員
雨のガチャチャ)
第2部 西へ司教座と法廷―ローマからギリシャへ(ガリレオのメトロノーム
官僚アンブロジウスの遠謀
玉座は蜂を駆逐する)
第3部 東へ白い砂の沈黙―日出づる国の審判で(石山本願寺能舞台縁起
銀閣、二つのサイレンサー
裁きの庭と「声」の装置)
第4部 北へメディア被曝の罠を外せ!―サウンド・コントロールと僕たちの未来(確定の夜を超えて)
(他の紹介)著者紹介 伊東 乾
 1965年、東京生まれ。作曲家、指揮者。ベルリン・ラオムムジーク・コレギウム芸術監督。東京大学理学部物理学科、同大学院総合文化研究科博士課程修了。2000年より東京大学大学院情報学環・作曲=指揮・情報詩学研究室准教授。第二次世界大戦時の音楽メディア情宣への批判を原点に、人間にとって「聴く」とは何かをジャンルを越えて問いつつ、作曲・演奏・基礎研究などに取り組む。第1回出光音楽賞ほか受賞多数。2006年にはオウム真理教のマインド・コントロールを追った『さよなら、サイレント・ネイビー―地下鉄に乗った同級生』(集英社)で第4回開高健ノンフィクション賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。