検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

現代図案文字大集成

著者名 辻 克己/著
著者名ヨミ ツジ カツミ
出版者 青幻舎
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511543274一般図書727//文庫通常貸出在庫 
2 中央1216987352一般図書727.8/ケ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110406879
書誌種別 図書(和書)
著者名 辻 克己/著
著者名ヨミ ツジ カツミ
出版者 青幻舎
出版年月 2014.11
ページ数 331p
大きさ 15cm
ISBN 4-86152-467-7
分類記号 727.8
タイトル 現代図案文字大集成
書名ヨミ ゲンダイ ズアン モジ ダイシュウセイ
内容紹介 大正・昭和前期に活躍したグラフィックデザイナー、辻克己の図案文字を集成。特殊文字、映画演劇広告文字、商品文字、書体と活字体、いろは文字、英文字、マーク集を収録。
著者紹介 明治25〜昭和57年。群馬県生まれ。天賞時計店のデザイン部等で働きながらデッサン・油絵の勉強を続けた。武者小路実篤の率いる「新しき村」の発起人。大調和会会員。
件名1 レタリング
改題・改訂等に関する情報 初版:浩文社 1934年刊

(他の紹介)内容紹介 真珠のでき方とそれを生み出す貝を知り尽くせば、もっとすてきな真珠ができるかも。日本の伝統として培われてきた技術を守り、育てていくためにはどうすれば良いのか。長年、真珠と貝に向き合ってきたプロがその全容を紹介する。
(他の紹介)目次 第1章 どんな真珠があるのか?(真珠の呼び名
真珠の色、形、大きさによる呼び名 ほか)
第2章 すてきな真珠とは(形
色調 ほか)
第3章 真珠のでき方と美しさの秘密(真珠は貝のどこにどのようにできるか
真珠の美しさの秘密はミクロの世界 ほか)
第4章 真珠貝の改良(真珠貝を増やす
すてきな真珠を品種改良でつくる―真珠の大きさと色 ほか)
第5章 これからの真珠養殖(すてきな真珠をつくる貝を探す―遺伝資源の話
ここまでわかった真珠のバイテク ほか)
(他の紹介)著者紹介 和田 克彦
 1943年三重県生まれ。1967年京都大学大学院農学研究科修士課程修了。1967年水産庁東海区水産研究所研究員。1969年水産庁真珠研究所研究員。1976‐77年総理府在外研究員(米国ミルフォード水産研究所客員研究員)。1978年水産庁養殖研究所遺伝研究室長。1984年京都大学博士(農学)取得。1994年同繁殖生理部長、同遺伝育種部長。1999年水産庁中央水産研究所生物機能部長。2003年定年退職、水産育種研究会会長(〜2007年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。