検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

生まれる歴史,創られる歴史 アジア・アフリカ史研究の最前線から

著者名 永原 陽子/編
著者名ヨミ ナガハラ ヨウコ
出版者 刀水書房
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216379188一般図書220/ウ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
220 220
東洋史 アフリカ-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110029243
書誌種別 図書(和書)
著者名 永原 陽子/編
著者名ヨミ ナガハラ ヨウコ
出版者 刀水書房
出版年月 2011.3
ページ数 12,227p
大きさ 22cm
ISBN 4-88708-397-4
分類記号 220
タイトル 生まれる歴史,創られる歴史 アジア・アフリカ史研究の最前線から
書名ヨミ ウマレル レキシ ツクラレル レキシ
副書名 アジア・アフリカ史研究の最前線から
副書名ヨミ アジア アフリカシ ケンキュウ ノ サイゼンセン カラ
内容紹介 アジア・アフリカの様々な地域において、「歴史」はどのようにとらえられ、描かれてきたのか。固有の言語で書き残された文書や外部者の観察記録、口頭伝承など、多様な史料を用いて「歴史」の生成過程を複眼的に分析する。
著者紹介 1955年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。専門は南部アフリカ史。
件名1 東洋史
件名2 アフリカ-歴史

(他の紹介)目次 1 選択される過去―北部エチオピアのキリスト教徒の歴史認識
2 八〇〇年後の「復讐」―西南アジアにおける「ソームナートの門扉」の歴史
3 清朝とコンバウン朝の狭間にある雲南のタイ人政権―一七九二年〜一八一五年までの国内紛争
4 植民地期の南インド史記述とその現地的起源―「ポリガール」をめぐる諸言説を中心に
5 マンドゥメの頭はどこにあるのか―ナミビア北部・クワニャマ王国の歴史と現在
6 東南アジアにイスラームをもたらしたのは誰か?―ワリ・ソンゴの起源をめぐる問題とアラブ系住民
7 英系ビルマ人の歴史と記憶―日本占領期(一九四二〜四五年)とビルマ独立をめぐって
(他の紹介)著者紹介 永原 陽子
 1955年生まれ、東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退、現在、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授、専門は南部アフリカ史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 選択される過去   北部エチオピアのキリスト教徒の歴史認識   3-30
石川 博樹/著
2 八〇〇年後の「復讐」   西南アジアにおける「ソームナートの門扉」の歴史   31-53
近藤 信彰/著
3 清朝とコンバウン朝の狭間にある雲南のタイ人政権   一七九二年〜一八一五年までの国内紛争   55-91
クリスチャン・ダニエルス/著
4 植民地期の南インド史記述とその現地的起源   「ポリガール」をめぐる諸言説を中心に   93-122
太田 信宏/著
5 マンドゥメの頭はどこにあるのか   ナミビア北部・クワニャマ王国の歴史と現在   123-151
永原 陽子/著
6 東南アジアにイスラームをもたらしたのは誰か?   ワリ・ソンゴの起源をめぐる問題とアラブ系住民   153-179
新井 和広/著
7 英系ビルマ人の歴史と記憶   日本占領期(一九四二〜四五年)とビルマ独立をめぐって   181-223
根本 敬/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。