検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

図説出雲の神々と古代日本の謎

著者名 瀧音 能之/著
著者名ヨミ タキオト ヨシユキ
出版者 青春出版社
出版年月 2007.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1610622332一般図書217//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710031108
書誌種別 図書(和書)
著者名 瀧音 能之/著
著者名ヨミ タキオト ヨシユキ
出版者 青春出版社
出版年月 2007.5
ページ数 95p
大きさ 26cm
ISBN 4-413-00886-0
分類記号 217.303
タイトル 図説出雲の神々と古代日本の謎
書名ヨミ ズセツ イズモ ノ カミガミ ト コダイ ニホン ノ ナゾ
内容紹介 「神々の国」はなぜ独自の発展を遂げたのか…。出雲の神・神社と青銅器に焦点をあて、出雲の魅力に迫ると同時に、古代史の中で出雲が占める役割について解説する。図表を用いて日本古代史の謎めく実像に迫る一冊。
著者紹介 1953年生まれ。駒澤大学教授。日本古代史、特に「風土記」を基本史料とした地域史の研究を進めている。著書に「出雲国風土記と古代日本」「神と神話の古代史」「王・民・神々」など。
件名1 島根県-歴史
件名2 神話-日本
件名3 神社-島根県

(他の紹介)内容紹介 地域、都市、境界、日照、災害、水田、焼畑、金属、市、動物などの地名。
(他の紹介)目次 地域の名称(1)―庭・垣内・触・免など
地域の名称(2)―筋・通・町・条など
境界の地名―サイ・境川・傍示
台地の地名と生活―クボ・ダイタ・コガ・コウゲ・ヘ・駒
日照に関わる地名―ヒナタ・ヒカゲなど
災害にちなむ地名―クズレ・ツエ・ジャなど
水田の地名―坪・町など
開発の地名―新田・新開・新・開発など
焼畑にちなむ地名―コバ・サス・ソウリ・ザレなど
昔の職業と地名―木地・ロクロなど
金属にちなむ地名―フキ・金・丹生など
市の地名―市・市場など
動物の地名―狼・猫・犬・牛・馬など
(他の紹介)著者紹介 黒田 祐一
 国立松江工業高等専門学校教授。1959年、島根県松江市生まれ。東京大学大学院(理学系研究科・地理学専攻)修了。日本地名研究所を経て現職。全国に分布する地名について共通する特色を読み解くこと、また地名を通じて、人々がどのように周囲の世界を認識してきたかを探るアプローチを続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。