検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

忘れえぬ山 2 ちくま文庫

著者名 串田 孫一/編
著者名ヨミ クシダ マゴイチ
出版者 筑摩書房
出版年月 1999.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214516245一般図書B291//閉架-文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810451653
書誌種別 図書(和書)
著者名 串田 孫一/編
著者名ヨミ クシダ マゴイチ
出版者 筑摩書房
出版年月 1999.7
ページ数 408p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-03492-7
分類記号 291.09
タイトル 忘れえぬ山 2 ちくま文庫
書名ヨミ ワスレエヌ ヤマ
件名1 日本-紀行・案内記
件名2 登山

(他の紹介)目次 作品図版(蒔絵の印篭
蒔絵以外の印篭)
付録(漆の特質と蒔絵
蒔絵の工程
蒔絵に使用する材料
蒔絵の技法
蒔絵の用具
印篭素地の制作工程
印篭の構造)
(他の紹介)著者紹介 村田 理如
 1950年京都に生まれる。清水三年坂美術館館長、並河靖之有線七宝記念財団理事。幕末・明治期を中心とする日本の細密工芸を高く評価し、その収集と紹介に尽力し、2000年9月京都・東山区に清水三年坂美術館を開設。とりわけ七宝・金工・刀装具・印篭・蒔絵作品などには早い時期から注目し、海外へ流出した優品の買い戻しにつとめ、同館は幕末・明治期の細密工芸分野では質量ともに世界屈指の収蔵をほこる。また明治期に作られたハイレベルな作品やその技術の復元をめざし、研究機関を設置するなど、積極的な活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 雪と森林   13-35
石 一郎/著
2 十勝岳紀行   36-60
三浦 敬三/著
3 乳頭山から裏岩手へ   61-74
岡田 喜秋/著
4 尾瀬の詩   75-81
植草 彦次郎/著
5 八丁の湯   82-85
植草 彦次郎/著
6 谷川岳と穂高岳   86-93
渡辺 兵力/著
7 笛吹川を溯る   94-111
田部 重治/著
8 たてしなの歌   112-143
尾崎 喜八/著
9 遠山川西沢   144-175
黒田 正夫/著
10 山峡の湯   176-185
田中 冬二/著
11 よき山旅の思い出   186-191
石川 欣一/著
12 山へ   192-200
石川 欣一/著
13 島々谷   201-214
串田 孫一/著
14 穂高岳をめぐる想い出の四十年   215-244
村井 米子/著
15 安曇野日記抄   245-257
上田 哲農/著
16 漢羅山行   258-279
市河 三喜/著
17 大覇尖山の登攀   280-307
沼井 鉄太郎/著
18 シッキムの或る夜   308-312
三田 幸夫/著
19 冬のロータン峠とクル渓谷その他   313-331
三田 幸夫/著
20 インドより故国の病院へ   332-336
三田 幸夫/著
21 マナスルの偵察   337-362
高木 正孝/著
22 第七キャンプ   363-393
竹節 作太/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。