検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

歴史を動かした会議 朝日新書 291

著者名 加来 耕三/著
著者名ヨミ カク コウゾウ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111336572一般図書210.04//開架通常貸出在庫 
2 中央1216381895一般図書210.04/カ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

加来 耕三
2011
210.04 210.04
日本-歴史 会議・討論のしかた

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110030993
書誌種別 図書(和書)
著者名 加来 耕三/著
著者名ヨミ カク コウゾウ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2011.4
ページ数 222p
大きさ 18cm
ISBN 4-02-273391-7
分類記号 210.04
タイトル 歴史を動かした会議 朝日新書 291
書名ヨミ レキシ オ ウゴカシタ カイギ
内容紹介 信長の後継者になるために秀吉が行った周到な根回し、海軍創設を急ぐ勝海舟が言い放った大言壮語、坂本龍馬に学ぶ交渉術の数々…。偉人たちは会議を制するために何を言い、どう動いたのか。日本史を人間ドラマで読み解く。
著者紹介 1958年大阪市生まれ。奈良大学文学部史学科卒。歴史家、作家。『歴史研究』編集委員。著書に「徳川三代記」「英雄の食卓」「うわさの日本史」など。
件名1 日本-歴史
件名2 会議・討論のしかた

(他の紹介)内容紹介 信長の後継者になるために秀吉が行った周到な根回し、海軍創設を急ぐ勝海舟が言い放った大言壮語、坂本龍馬に学ぶ交渉術の数々…。偉人たちは会議を制するために何を言い、どう動いたのか。歴史の流れが変わる時、常に「会議」があった。日本史を人間ドラマで読み解く。
(他の紹介)目次 序章 会議を制する者が勝利する
第1章 「根回し」で勝つ(“国譲り”にみる「根回し」の重要性
問答無用の「根回し」をした北条時宗 ほか)
第2章 「かき回し」て制する(「根回し」を逆転して道鏡に勝利した和気清麻呂
最大権力者を突いて「日本」の国名を認めさせる ほか)
第3章 会議で意表をつくテクニック(非常手段に訴えた入鹿暗殺
「ボソボソ」を活用して勝利した平治の乱 ほか)
第4章 三十六計逃げるにしかず(絶体絶命を逃れた秀吉の手口
最悪を想定し、面子を潰しても逃げた信長 ほか)
終章 反面教師―失敗に学ぶ(木曾義仲は会議で敗れた滅亡した
「適応性無意識」をもちいなかった花房助兵衛 ほか)
(他の紹介)著者紹介 加来 耕三
 歴史家、作家。1958年、大阪市生まれ。81年、奈良大学文学部史学科卒業、同大研究員を経て、歴史家・作家として独自の史観に基づく著作活動を行っている。「歴史研究」編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。