検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

証券市場論 有斐閣ブックス 458

著者名 二上 季代司/編
著者名ヨミ ニカミ キヨシ
出版者 有斐閣
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216381630一般図書338.1/ニ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
338.15 338.15
証券市場

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110031601
書誌種別 図書(和書)
著者名 二上 季代司/編   代田 純/編
著者名ヨミ ニカミ キヨシ シロタ ジュン
出版者 有斐閣
出版年月 2011.4
ページ数 7,290p
大きさ 22cm
ISBN 4-641-18393-3
分類記号 338.15
タイトル 証券市場論 有斐閣ブックス 458
書名ヨミ ショウケン シジョウロン
内容紹介 証券市場論の原点に立ち返って、証券のもつ独自の意義を再確認する基本テキスト。証券そのものに焦点を当て、市場で取引されることの意義や諸現象、市場の仕組みを解説。金融資産の累積と機関投資などについても言及する。
著者紹介 1952年大阪府生まれ。滋賀大学経済学部教授、証券経済学会代表理事。
件名1 証券市場

(他の紹介)内容紹介 証券市場論の原点に立ち返って、証券のもつ独自の意義を再確認する基本テキスト。証券そのものに焦点を当て、市場で取引されることの意義や諸現象ならびに市場の仕組みについて解説する。金融資産の累積と機関投資、コーポレート・ガバナンス、デリバティブ取引、証券規制・行政についても言及。
(他の紹介)目次 序章 有価証券とは何か―本書の対象と構成
第1章 株式会社
第2章 証券の流通
第3章 証券価格の形成
第4章 証券発行市場
第5章 証券流通市場
第6章 証券業と証券会社
第7章 金融資産の累積と機関投資家
第8章 株式所有構造の変化と企業買収
第9章 デリバティブ
第10章 証券行政と証券政策
(他の紹介)著者紹介 二上 季代司
 1952年大阪府に生まれる。1980年大阪市立大学大学院経営学研究科博士課程単位取得退学。現在、滋賀大学経済学部教授・証券経済学会代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
代田 純
 1957年神奈川県に生まれる。1989年中央大学大学院経済学研究科博士課程満期在籍中退。現在、駒澤大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。