検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ゼンリン住宅地図埼玉県久喜市 3 栗橋

出版者 ゼンリン
出版年月 2019.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217583648一般図書N365.34/ク/地図貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
1993
910 910
漁撈 漁業-サバ州 バジャウ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111246104
書誌種別 図書(和書)
出版者 ゼンリン
出版年月 2019.7
ページ数 20,57,57,2p
大きさ 39cm
ISBN 4-432-47845-3
分類記号 291.34
タイトル ゼンリン住宅地図埼玉県久喜市 3 栗橋
書名ヨミ ゼンリン ジュウタク チズ サイタマケン クキシ
件名1 久喜市-地図

(他の紹介)内容紹介 文字記録や形ある痕跡が残りにくい海域の歴史動態をどう再構成するか?考古学的方法を駆使し1万年を遡る、新しい地域研究。
(他の紹介)目次 序章 海域世界とその研究方法
第1章 現代セレベス海域の自然と人
第2章 セレベス海域の生業文化と人類史
第3章 「沿岸漁撈システム」の形成―新石器時代のセレベス海民
第4章 「沿岸漁撈システムの発展」―金属器〜植民地時代のセレベス海民
第5章 現代サマの漁撈―近代以降における漁撈戦略の様相
第6章 漁撈のインボリューション?―近現代のセレベス海民
第7章 漁撈からみた東南アジア海域世界の海域像
(他の紹介)著者紹介 小野 林太郎
 1975年島根県生まれ。2003年、上智大学外国語学研究科地域研究専攻博士課程単位取得退学。日本学術振興会特別研究員(国立民族学博物館)、総合地球環境学研究所研究プロジェクト推進支援員、日本学術振興会海外特別研究員(オーストラリア国立大学)などを経て、2010年より東海大学海洋学部海洋文明学科専任講師。博士(地域研究)。専門は東南アジア、オセアニア地域研究、および海域世界の人類学、考古学、民族考古学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。