検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

怪物たちの食卓 物語を食べる

著者名 赤坂 憲雄/著
著者名ヨミ アカサカ ノリオ
出版者 青土社
出版年月 2024.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0212093488一般図書904//新刊棚通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
367.225 367.225

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111711675
書誌種別 図書(和書)
著者名 赤坂 憲雄/著
著者名ヨミ アカサカ ノリオ
出版者 青土社
出版年月 2024.12
ページ数 342p
大きさ 19cm
ISBN 4-7917-7683-2
分類記号 904
タイトル 怪物たちの食卓 物語を食べる
書名ヨミ カイブツタチ ノ ショクタク
副書名 物語を食べる
副書名ヨミ モノガタリ オ タベル
内容紹介 人は何を食べるのか、誰と食べるのか、何に食べられるのか。そんな、喰う/喰われるという関係性が交錯する暗がりから、にわかに怪物はやって来る-。異端の民俗学者が、食について思考を揺らす。『ユリイカ』連載を単行本化。
著者紹介 東京生まれ。民俗学者。「岡本太郎の見た日本」でドゥマゴ文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞(評論等部門)受賞。
件名1 文学

(他の紹介)内容紹介 海の中で現れた小さな脊椎動物は、分岐を繰り返しながら、眼、顎、腕、指、肺などの特徴を一つ一つ獲得し、進化してきた。陸上に進出し、二足歩行になり、脳が増大し、道具を使うようになり…ホモ・サピエンスに至る長大な道のり―。
(他の紹介)目次 序章
黎明の章(大陸が集まる時代
歯と顎、そして、肺と指の獲得 ほか)
雌伏の章(世界は分裂を開始する
明瞭な奥歯 ほか)
躍進の章(世界に広がる大森林
おそらく胎盤を備えた ほか)
人類の章(冷えていく世界
類人猿が失ったもの、得たもの ほか)
(他の紹介)著者紹介 土屋 健
 オフィスジオパレオント代表。サイエンスライター。日本古生物学会会員、日本地質学会会員、日本文藝家協会会員。埼玉県生まれ。金沢大学大学院自然科学研究科修了。修士号取得(専門は地質学、古生物学)。科学雑誌『Newton』の編集記者、部長代理を経て2012年に独立し、現職。2019年、サイエンスライターとして初めて、日本古生物学会貢献賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 由莉
 国立科学博物館地学研究部生命進化史研究グループ研究主幹。早稲田大学教育学部卒業。米国・サザンメソジスト大学地球科学科にて修士および博士課程修了。スミソニアン国立自然史博物館等でのポスドクを経て、2015年、国立科学博物館着任。2021年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。