検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

生命をさぐった人々 さえら伝記ライブラリー 3 ラマルク・ダーウィン・ハックスリ・メンデル・ミチューリン・ベルナール・パブロフ

著者名 真船 和夫/著
著者名ヨミ マフネ カズオ
出版者 さ・え・ら書房
出版年月 1979


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1220763575児童図書280/サ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
180.9 180.9
チベット仏教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820020860
書誌種別 図書(児童)
著者名 真船 和夫/著
著者名ヨミ マフネ カズオ
出版者 さ・え・ら書房
出版年月 1979
ページ数 286p
大きさ 23cm
ISBN 4-378-01803-9
分類記号 460.28
タイトル 生命をさぐった人々 さえら伝記ライブラリー 3 ラマルク・ダーウィン・ハックスリ・メンデル・ミチューリン・ベルナール・パブロフ
書名ヨミ セイメイ オ サグッタ ヒトビト
副書名 ラマルク・ダーウィン・ハックスリ・メンデル・ミチューリン・ベルナール・パブロフ
副書名ヨミ ラマルク ダーウィン ハックスリ メンデル ミチューリン ベルナール パブロフ
件名1 生物学者

(他の紹介)内容紹介 万人を平等に愛し、世界平和の実現に尽力するダライ・ラマ法王。その真摯な生き方を珠玉の言葉と感動的な写真で伝える。
(他の紹介)目次 ひとりの人間として
笑顔は人間に与えられた特権
仏教の修行でいちばん大切なこと
人に害を与える行いとは
真の忍耐の意味
自分が人生の主人公
子供の教育
怒りをコントロールするには
真理と宗教はひとつではない
社会に貢献しよう〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ
 1935年、チベット東北部アムド地方に生まれる。2歳のとき転生活仏ダライ・ラマ14世と認められる。1949年のチベット侵略に伴い、15歳で、政治・宗教両面の国家最高指導者となる。1959年に亡命。インドのダラムサラに亡命政権を樹立。チベット問題の平和的解決を訴えつづけ、1989年にノーベル平和賞受賞。全チベット人が祖国復興の悲願とともに、仏教の世界的指導者であるダライ・ラマ法王に絶大な尊敬と信頼を寄せている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
薄井 大還
 1940年、東京都生まれ。東京工芸大学、桑沢デザイン卒業。小学館写真部(皇室担当)を経てパリへ留学。ファッションおよびコマーシャル写真を手がける。1990年頃よりマザーテレサやダライ・ラマ法王など世界の要人を撮り続け、「激動に生きる顔」写真展で、日本芸術文化振興基金、韓国国際文化交流基金を受ける。現在、ダライ・ラマ法王のオフィシャル・カメラマン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。