検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 9 在庫数 9 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

戦後史の言語空間 森徳治評論・文学集

著者名 森 徳治/著
著者名ヨミ モリ トクジ
出版者 コールサック社
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111899928一般図書918//開架通常貸出在庫 
2 東和0211629159一般図書918//開架通常貸出在庫 
3 佐野0311436836一般図書914/も/開架通常貸出在庫 
4 舎人0411484447一般図書918//開架通常貸出在庫 
5 花畑0711404541一般図書910//開架通常貸出在庫 
6 鹿浜0911272532一般図書910/モ/開架通常貸出在庫 
7 興本1011248232一般図書910//開架通常貸出在庫 
8 中央1216365534一般図書918.68/モ/開架通常貸出在庫 
9 梅田1311216343一般図書913.68/モリ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
918.68 918.68

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110033865
書誌種別 図書(和書)
著者名 森 徳治/著   鈴木 比佐雄/編集   佐相 憲一/編集
著者名ヨミ モリ トクジ スズキ ヒサオ サソウ ケンイチ
出版者 コールサック社
出版年月 2011.4
ページ数 415p
大きさ 21cm
ISBN 4-86435-018-1
分類記号 918.68
タイトル 戦後史の言語空間 森徳治評論・文学集
書名ヨミ センゴシ ノ ゲンゴ クウカン
副書名 森徳治評論・文学集
副書名ヨミ モリ トクジ ヒョウロン ブンガクシュウ
内容紹介 戦争の悲劇を引き起こした戦争責任を、戦前の日本の在り方を粘り強く問いかけ、反復しながら批評文や小説・短歌・詩作を試みてきた著者の集大成。「戦後史の言語空間」「戦後精神の軌跡吉原幸子論」などを収録。

(他の紹介)目次 1章 戦後史の言語空間
2章 ニューギニア戦
3章 戦後文学
4章 詩人たち
5章 詩論
第6章 詩篇
7章 歌集 鏡
8章 童話・少年小説
9章 歴史小説
10章 自伝
(他の紹介)著者紹介 森 徳治
 昭和4年1月16日生まれ。昭和22年明治大学専門部法科(夜間部)入学。法務庁官房会計課監査係室勤務(9月より翌年3月まで)。昭和23年足立税務署徴収第一係勤務。昭和25年明治大学専門部法科卒(夜)。文学部日本文学科3年(新制大学編入)。税務署退職。東京都区立小学校教諭に採用され千寿第七小学校勤務。昭和26年明治大学文学部(夜)4年中退。昭和35年第17回オール読物新人賞次席入選。昭和62年区立小学校教諭準定年扱い退職、嘱託員勤務。平成2年嘱託員退職後、時間講師人材センター塾講師歴任。平成8年塾講師退職、詩を書き始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 戦後史の言語空間   9-84
2 ニューギニア戦   85-101
3 戦後文学   103-128
4 詩人たち   129-154
5 戦後精神の軌跡 吉原幸子論   156-169
6 真壁仁論   野の詩人   170-180
7 鳴海英吉論   181-194
8 祖父が少年だった時戦争があった   詩集   196-220
9 雲の記憶   厚木航空基地1945年   221-234
10 鏡   歌集   236-251
11 おじいちゃんはサラサーテがすき   254-263
12 岡の上の塔   264-356
13 激流の端   歴史小説   358-384
14 葛飾に住んで   386-393
15 葛飾に住んで   2   393-399
16 戦争責任論と戦後思想の構造を明るみに出す人   400-406
鈴木 比佐雄/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。