検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

司馬遼太郎歴史のなかの邂逅 8 中公文庫 し6-68 ある明治の庶民

著者名 司馬 遼太郎/著
著者名ヨミ シバ リョウタロウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216384766一般図書B210//文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

司馬 遼太郎
2011
210.04 210.04
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110034273
書誌種別 図書(和書)
著者名 司馬 遼太郎/著
著者名ヨミ シバ リョウタロウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2011.4
ページ数 253p
大きさ 16cm
ISBN 4-12-205464-6
分類記号 210.04
タイトル 司馬遼太郎歴史のなかの邂逅 8 中公文庫 し6-68 ある明治の庶民
書名ヨミ シバ リョウタロウ レキシ ノ ナカ ノ カイコウ
件名1 日本-歴史

(他の紹介)内容紹介 祖父・福田惣八の生涯を幕末維新史の点景として描く三篇のほか、日本人全般を論じた五篇、さらに劉邦、八大山人、ゴッホなど世界史のなかの天才の魅力を語る諸篇を収録。歴史小説の巨人が遺した人物エッセイの集大成・全八巻、ここに完結。
(他の紹介)目次 ある明治の庶民―福田惣八
祖父・父・学校―福田惣八/福田是定
私の播州―福田惣八
ある情熱―文倉平次郎
誄詞正岡忠三郎の大人に奉る―正岡忠三郎
ヨゼフ忠三郎たち―正岡忠三郎
日本人の名前―日本人
日本人の顔―日本人
軽薄へのエネルギー―日本人
日本的権力について―日本人〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 司馬 遼太郎
 大正12年(1923)、大阪に生まれ、大阪外語大学蒙古語学科を卒業。昭和34年『梟の城』により第四十二回直木賞を受賞。42年『殉死』により第九回毎日芸術賞、51年『空海の風景』など一連の歴史小説により第三十二回芸術院恩賜賞、57年『ひとびとの跫音』により第三十三回読売文学賞、58年「歴史小説の革新」により朝日賞、59年『街道をゆく 南蛮のみち1』により第十六回日本文学大賞(学芸部門)、62年『ロシアについて』により第三十八回読売文学賞(随筆・紀行賞)、63年『韃靼疾風録』により第十五回大佛次郎賞を、それぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 ある明治の庶民   福田惣八   9-22
2 祖父・父・学校   福田惣八 福田是定   23-30
3 私の播州   福田惣八   31-38
4 ある情熱   文倉平次郎   39-47
5 誄詞正岡忠三郎の大人に奉る   正岡忠三郎   48-55
6 ヨゼフ忠三郎たち   正岡忠三郎   56-63
7 日本人の名前   日本人   64-73
8 日本人の顔   日本人   74-84
9 軽薄へのエネルギー   日本人   85-89
10 日本的権力について   日本人   90-109
11 権力の神聖装飾   日本人   110-136
12 『項羽と劉邦』あとがき   項羽 劉邦   137-151
13 霍去病の墓   霍去病   152-177
14 天人になりぞこねた男   盧梢   178-183
15 『叛旗』と李自成のこと   李自成   184-191
16 激しさと悲しさ   八大山人の生涯と画業   192-214
17 ゴッホの天才性   ゴッホ   215-244

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。