検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本地理学人物事典 近世編

著者名 岡田 俊裕/著
著者名ヨミ オカダ トシヒロ
出版者 原書房
出版年月 2011.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911277846一般図書280//特色コーナ通常貸出在庫 
2 中央1216387314一般図書290.1/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110035660
書誌種別 図書(和書)
著者名 岡田 俊裕/著
著者名ヨミ オカダ トシヒロ
出版者 原書房
出版年月 2011.5
ページ数 341p
大きさ 22cm
ISBN 4-562-04694-2
分類記号 290.12
タイトル 日本地理学人物事典 近世編
書名ヨミ ニホン チリガク ジンブツ ジテン
内容紹介 日本中を「実測」して精確な地図作製に命を賭けた伊能忠敬、独創的な大宇宙論を展開した商人学者の山片蟠桃など、17世紀から19世紀半ばまでに活躍した地理学者44名を取り上げ、その生涯と業績を紹介する。
著者紹介 1948年愛媛県生まれ。高知大学名誉教授。博士(文学)(広島大学)。著書に「日本地理学史論」など。
件名1 地理学者

(他の紹介)内容紹介 一七世紀から一九世紀半ばに活躍した地理学者を取り上げ、その生涯と業績を紹介する。熊沢蕃山を筆頭に、山鹿素行、貝原益軒、渋川春海、林子平、伊能忠敬、司馬江漢、最上徳内、間宮林蔵、箕作省吾まで全四四名を生年順に配列。通読することで地理学史上の大きな流れに接近できる構成となっている。また、蘭学者、経世家、天文家、探検家など、地理学のみにとどまらない人物達の関心と仕事ぶりは、博物誌的な広がりも見せ、江戸期学者の興味深い列伝として読むこともできる。
(他の紹介)目次 熊沢蕃山(1619‐1691)―地理学的・生態学的な観点に立つ環境行政・国土経営を行う
山鹿素行(1622‐1685)―兵学の一環として自然事象・人文事象を地理学的に考察する
宮崎安貞(1623‐1697)―実証的で地理学的な内容を多く含む『農業全書』を著す
貝原益軒(1630‐1714)―客観的・写実的な紀行文と実地調査をふまえた本格的な地誌を著す
渋川春海(1639‐1715)―天文・数理地理学者で、日本初の世界地図と地球儀を作製する
宗覚(1639‐1720)―西洋伝来の世界地理知識を仏教の世界説に合致させた地球儀と世界地図を作製する
西川如見(1648‐1724)―日本初の世界地理書を公刊し、民衆の異国への関心を引き起こす
新井白石(1657‐1725)―幕政に参画するなか世界地理を研究し、琉球や蜘夷の地誌を著す
並河誠所(1668‐1738)―官撰地誌の模範となる『五畿内志』を先駆的に著す
太宰春台(1680‐1747)―人間主体の地人関係論を展開し、地誌の意義と必要性を論じる〔ほか〕


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。