検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

縁もゆかりもあったのだ

著者名 こだま/著
著者名ヨミ コダマ
出版者 太田出版
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011555297一般図書915/コダマ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

クリストファー・フレイヴィン 林 良博 高畠 純 加島 葵
2004
499.1 499.1
崇源院 日本-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111396114
書誌種別 図書(和書)
著者名 こだま/著
著者名ヨミ コダマ
出版者 太田出版
出版年月 2021.4
ページ数 191p
大きさ 18cm
ISBN 4-7783-1750-8
分類記号 915.6
タイトル 縁もゆかりもあったのだ
書名ヨミ エン モ ユカリ モ アッタ ノダ
内容紹介 「俺はたった今、刑務所から出てきたんだ」。私たちは固まった。刑務所と監獄博物館のある街特有の冗談だろうか-。場所と記憶をめぐる、笑いと涙の紀行エッセイ。WEBマガジン『キノノキ』連載に書き下ろしを加えて書籍化。
著者紹介 エッセイスト。「夫のちんぽが入らない」でデビュー。「ここは、おしまいの地」で講談社エッセイ賞を受賞。
件名1 日本-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 戦国の世に生まれ、織田、豊臣、徳川家の興亡を見守ってきた浅井家の三女・江。実父と兄、母と養父、そして姉までが自害するという悲劇に見舞われながらも、江はしたたかに、しなやかに生き延びて、江戸の二代将軍・徳川秀忠の御台所として輝かしい生涯を送った。しかしながら、江に関する史料は非常に少なく、その生涯には謎が多い。本書は、著者が江ゆかりの地を一つひとつ訪ね歩き、史跡を紹介しながら波瀾に満ちたその生涯を描き出す。
(他の紹介)目次 第1章 浅井家の江―北近江・浅井家ゆかりの地を歩く(プロローグ―浅井家の成り立ち
小谷城―江誕生の地なのか ほか)
第2章 織田時代の江―尾張・岐阜・伊勢・越前を歩く(プロローグ―織田家の庇護の下へ
岐阜・伊勢から尾張へ―織田信長の庇護の下で ほか)
第3章 豊臣時代の江―京都・大坂・伏見・大野・丹波亀山を歩く(プロローグ―江の三度の結婚
織田から豊臣へ―時代の移り変わりを歩く ほか)
第4章 徳川時代の江―江戸を歩く(プロローグ―秀忠の御台所として
江戸城を歩く ほか)
第5章 江ゆかりの人々の墓碑を訪ねて(徳勝寺
大徳寺総見院 ほか)
(他の紹介)著者紹介 桐野 作人
 1954年鹿児島県生まれ。歴史作家、歴史研究者。歴史関係の出版社編集長を経て独立。戦国・織豊期や幕末維新期を中心に執筆・講演活動を精力的に行う。史料に基づく実証的な研究は定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。