検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

北京のアダム・スミス 21世紀の諸系譜

著者名 ジョヴァンニ・アリギ/著
著者名ヨミ ジョヴァンニ アリギ
出版者 作品社
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211655527一般図書332//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
332.06 332.06
Smith Adam 資本主義 中国-経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110036365
書誌種別 図書(和書)
著者名 ジョヴァンニ・アリギ/著   中山 智香子/監訳   上野 友也/[ほか]訳   山下 範久/解説
著者名ヨミ ジョヴァンニ アリギ ナカヤマ チカコ カミノ トモヤ ヤマシタ ノリヒサ
出版者 作品社
出版年月 2011.4
ページ数 673p
大きさ 20cm
ISBN 4-86182-319-0
分類記号 332.06
タイトル 北京のアダム・スミス 21世紀の諸系譜
書名ヨミ ペキン ノ アダム スミス
副書名 21世紀の諸系譜
副書名ヨミ ニジュウイッセイキ ノ ショケイフ
内容紹介 21世紀資本主義の「世界システム」は、中国の台頭でどうなるか? 東アジアの経済的復興と新たな「世界システム」への転換を、アダム・スミスの経済発展理論をもとに壮大な歴史的視野から分析。
著者紹介 1937〜2009年。イタリア生まれ。社会学者。「世界システム論」の代表的論者の1人。ジョンズ・ホプキンス大学教授(社会学)。著書に「長い20世紀」など。
件名1 資本主義
件名2 中国-経済

(他の紹介)内容紹介 東アジアのGDPは、19世紀半ばまで西洋を圧倒していた。しかしアヘン戦争以降、世界は、西洋が覇権を握る「大いなる分岐」を迎えた。ところが、経済学の祖アダム・スミスは『国富論』で「西洋と東洋の力の差は、いずれ消滅するだろう」と予言している。本書は、スミスの経済発展理論を、マルクスやシュンペーターとも比較しながら再評価し、アメリカの“終末的危機”と中国の興隆のダイナミズムを、壮大な歴史的視野の中から分析したものである。西洋国家システムの弱体化、東アジアの経済的復興によるグローバル市場社会の構築という、新たな“世界システム”が大胆に展望される。
(他の紹介)目次 第1部 アダム・スミスと新しいアジアの時代(デトロイトのマルクスと北京のスミス
アダム・スミスの歴史社会学 ほか)
第2部 グローバルな乱流を追跡する(グローバルな乱流の経済学
グローバルな乱流の社会的ダイナミズム ほか)
第3部 解体するヘゲモニー(ヘゲモニーなき支配
史的資本主義の領土的論理 ほか)
第4部 新アジア時代の系譜(「平和的台頭」の挑戦
国家、市場、資本主義、そして東と西 ほか)
(他の紹介)著者紹介 アリギ,ジョヴァンニ
 1937〜2009年。イタリア生まれ。社会学者。「世界システム論」の代表的論者の一人。1979〜1998年、ニューヨーク州立大学ビンガムトン校のブローデル・センターで、ウォーラーステイン等とともに世界システム論の展開をリードしたが、「もうひとつの世界システム論」とも呼ぶべき独自の理論構築を行ない、その成果は『長い20世紀』(邦訳:作品社)などにまとめられている。1998年、ジョンズ・ホプキンス大学に移り、同大で教授(社会学)を務めた。2009年6月18日癌で亡くなった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中山 智香子
 1964年生まれ。早稲田大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学、ウィーン大学経済学研究科博士後期課程卒業。社会・経済学博士(ウィーン大学)。現在、東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授。専攻:経済思想史・社会思想史(オーストリア学派の新自由主義の理論、大戦間期の諸経済思想)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。