検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

東京の江戸めぐりさんぽ 今に残る江戸の読み解きかた

著者名 岡本 哲志/著
著者名ヨミ オカモト サトシ
出版者 エクスナレッジ
出版年月 2023.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218073912一般図書G291//茶特集棚0通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡本 哲志
2024
914.68 914.68
青少年問題 少年犯罪 児童虐待

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111624025
書誌種別 図書(和書)
著者名 岡本 哲志/著
著者名ヨミ オカモト サトシ
出版者 エクスナレッジ
出版年月 2023.11
ページ数 172p
大きさ 21cm
ISBN 4-7678-3205-0
分類記号 213.6105
タイトル 東京の江戸めぐりさんぽ 今に残る江戸の読み解きかた
書名ヨミ トウキョウ ノ エドメグリ サンポ
副書名 今に残る江戸の読み解きかた
副書名ヨミ イマ ニ ノコル エド ノ ヨミトキカタ
内容紹介 人々が花火を楽しんだ両国橋、四方を川に囲まれていた銀座、江戸の台所だった日本橋魚市…。江戸名所図会や江戸切絵図をもとに、江戸の名所や面影が残る73か所を詳しく解説する。
著者紹介 東京都生まれ。博士(工学)。都市形成史家。日本各地の土地と水辺空間の調査に従事。著書に「家康の仕掛け」「江戸→TOKYOなりたちの教科書」シリーズなど。
件名1 東京都-歴史
件名2 日本-歴史-江戸時代
件名3 江戸名所図会

(他の紹介)内容紹介 日々の暮らしでのささやかな発見や、旅の途上での思いがけない出逢いが、遠い記憶をあざやかに甦らせ、身体に眠っていた五感を呼び覚ます。言葉が紡がれる、そのとき―腑に落ちる。生を実感する。休日の日経に睦月から師走まで、五十二人が綴った珠玉のエッセイ集。
(他の紹介)目次 六十五年目の孵卵(丸山健二)
推理小説も“小説”である(逢坂剛)
“もと旋盤工”という肩書(小関智弘)
田沢湖再生という道楽(西木正明)
花狂い(伊藤礼)
明治神宮の屋台村(長部日出雄)
見知らぬ街で(乃南アサ)
ダルフールから来たKさん(小野正嗣)
春節のランタン(長谷川櫂)
ギアナ高地に行ってきたぞ(夢枕獏)〔ほか〕


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。