検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「国家」は、いま 連続討論

著者名 杉田 敦/編
著者名ヨミ スギタ アツシ
出版者 岩波書店
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216401214一般図書311/コ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

杉田 敦 石川 健治
2011
311.04 311.04
国家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110037987
書誌種別 図書(和書)
著者名 杉田 敦/編   石川 健治/[ほか述]
著者名ヨミ スギタ アツシ イシカワ ケンジ
出版者 岩波書店
出版年月 2011.4
ページ数 11,226p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-022909-8
分類記号 311.04
タイトル 「国家」は、いま 連続討論
書名ヨミ コッカ ワ イマ
副書名 連続討論
副書名ヨミ レンゾク トウロン
内容紹介 巨大化し暴走する市場。数値化されたリスクによって分断される人々。地方分権の名のもとに拡大する格差-。かつてなく不安定な時代の中で、国家とはどのような存在なのか。4つの主題を軸に、多様な専門の論者たちが語り合う。
著者紹介 1959年生まれ。法政大学法学部教授。専攻は政治理論。著書に「境界線の政治学」「政治への想像力」など。
件名1 国家

(他の紹介)内容紹介 グローバル時代における国家の役割とは何か。国家と市場、そして市民社会の関係を、私たちはどのように考えればよいのだろうか。福祉・市場・教育・暴力という四つの主題を軸に、政治学・法学・社会学・社会理念・教育学・経済学など、多様な専門の論者たちが語り合う。派遣村、全国学力テスト、戦争の民営化など、具体的なトピックを議論の糸口に、日常の背景にある原理的な問題を考察する。現代の国家について幅広い視点から考えるために。
(他の紹介)目次 福祉 連帯を育む政治をどう創るか―福祉国家における「健康で文化的な最低限度の生活」(後期高齢者医療制度は現代の姥捨山か?
外国人ケアワーカーの受け入れは日本社会を変えるか
派遣村批判の根底にあるもの)
市場 市場の暴走を管理するのは誰か―市場と国家の共犯関係を超えるために(ヘッジファンドに翻弄される国家
租税を回避するグローバル企業
環境保全と経済成長は両立可能か)
教育 教育の分権化は国民の平等を掘り崩すか―教育の普遍性と市場化のあいだ(全国学力テストの実施を望む声、廃止を望む声
コミュニティ・スクール構想と教育の分権化をめぐって
日の丸・君が代強制と教員処分の意味)
暴力 国家を国家たらしめているものは何か―国家の起源とその役割(「戦争の民営化」が意味するもの
刀狩りと帯刀禁止令における暴力の形
国家を廃棄することはできるのか)
(他の紹介)著者紹介 杉田 敦
 1959年生。法政大学法学部教授。専門は政治理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 連帯を育む政治をどう創るか   福祉国家における「健康で文化的な最低限度の生活」   1-52
新川 敏光/問題提起 市野川 容孝/まとめ 重田 園江/述 広田 照幸/述 諸富 徹/述
2 市場の暴走を管理するのは誰か   市場と国家の共犯関係を超えるために   53-104
諸富 徹/問題提起 重田 園江/まとめ 萱野 稔人/述 新川 敏光/述 杉田 敦/司会
3 教育の分権化は国民の平等を掘り崩すか   教育の普遍性と市場化のあいだ   105-158
広田 照幸/問題提起 石川 健治/まとめ 市野川 容孝/述 住吉 雅美/述 杉田 敦/司会
4 国家を国家たらしめているものは何か   国家の起源とその役割   159-217
萱野 稔人/問題提起 住吉 雅美/まとめ 石川 健治/述 市野川 容孝/述 杉田 敦/司会

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。