検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

地の記憶をあるく 盛岡・山陽道篇

著者名 松本 健一/著
著者名ヨミ マツモト ケンイチ
出版者 中央公論新社
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215056266一般図書291.09/マ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐竹 昭広
1967
159.4 159.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210031157
書誌種別 図書(和書)
著者名 松本 健一/著
著者名ヨミ マツモト ケンイチ
出版者 中央公論新社
出版年月 2002.4
ページ数 322p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-003259-0
分類記号 291.09
タイトル 地の記憶をあるく 盛岡・山陽道篇
書名ヨミ チ ノ キオク オ アルク
内容紹介 石川啄木、宮沢賢治、井伏鱒二…。維新の敗北をかみしめる南部盛岡、幕末の混乱を切り抜けようとした瀬戸内の都で展開した群像の影。盛岡から備中高梁まで山陽の道を辿り、明治維新は何をもたらしたのかを思索する。
著者紹介 1946年群馬県生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、麗沢大学教授、評論家。著書「近代アジア精神史の試み」で第7回アジア太平洋賞受賞。
件名1 日本-紀行・案内記
件名2 日本-歴史

(他の紹介)内容紹介 芸術棟が封鎖され、困ったクラブや同好会が新たな棲処を探し始めた。美術部の僕は美術室に移動して、無事作品に取り掛かれるかと思いきや、美術部の領地と思しき開かずの間をめぐる鉄研と映研の争いに、否応なく巻き込まれてしまう。しかし翌日、その開かずの間に突如異様な鉄道模型が出現!?表題作を含む五編収録の、山あり谷ありで事件に満ちたコミカルな学園ミステリ短編集。
(他の紹介)著者紹介 似鳥 鶏
 1981年千葉県生まれ。2006年、『理由あって冬に出る』で第16回鮎川哲也賞に佳作入選し、デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。