検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ぼくらはそれでも肉を食う 人と動物の奇妙な関係

著者名 ハロルド・ハーツォグ/著
著者名ヨミ ハロルド ハーツォグ
出版者 柏書房
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216396414一般図書389/ハ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ハロルド・ハーツォグ 山形 浩生 守岡 桜 森本 正史
2011
389 389
文化人類学 動物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110044175
書誌種別 図書(和書)
著者名 ハロルド・ハーツォグ/著   山形 浩生/訳   守岡 桜/訳   森本 正史/訳
著者名ヨミ ハロルド ハーツォグ ヤマガタ ヒロオ モリオカ サクラ モリモト マサフミ
出版者 柏書房
出版年月 2011.6
ページ数 366p
大きさ 20cm
ISBN 4-7601-3962-0
分類記号 389
タイトル ぼくらはそれでも肉を食う 人と動物の奇妙な関係
書名ヨミ ボクラ ワ ソレデモ ニク オ クウ
副書名 人と動物の奇妙な関係
副書名ヨミ ヒト ト ドウブツ ノ キミョウ ナ カンケイ
内容紹介 イルカ殺しはかわいそう。でも、焼肉もマグロ丼も大好き。愛したり、嫌ったり、ときには食べたり。この矛盾、いったいどうしたらいい? 人間と人間以外の生物との関係、その心理学や道徳的意味について深く考える。
著者紹介 ウェスタンカロライナ大学心理学科教授。「人類動物学(Anthrozoology)」分野の第一人者。
件名1 文化人類学
件名2 動物

(他の紹介)内容紹介 イルカ殺しはかわいそう、でも、焼肉もマグロ丼も大好き。この矛盾、いったいどうしたらいい?人間のある重要な側面についての、魅力的で、思慮に富む、痛快な探求の書。
(他の紹介)目次 はじめに なぜ動物についてまともに考えるのはむずかしいんだろう?
第1章 人間と動物の相互関係をめぐる新しい科学
第2章 かわいいのが大事―人間のようには考えてくれない動物についての、人間の考え
第3章 なぜ人間は(そしてなぜ人間だけが)ペットを愛するんだろう?
第4章 友だち、敵、ファッションアイテム?人とイヌのいろんな関係
第5章 「高校一の美女、初のシカを仕留める!」―動物との関係と性差
第6章 見る人しだい―闘鶏とマクドナルドのセットメニューはどっちが残酷?
第7章 美味しい、危険、グロい、死んでる―人間と肉の関係
第8章 ネズミの道徳的地位―動物実験の現場から
第9章 ソファにはネコ、皿には牛―人はみんな偽善者?
(他の紹介)著者紹介 ハーツォグ,ハロルド
 ウェスタンカロライナ大学心理学科教授。新しい学問分野である「人類動物学(Anthrozoology)」の第一人者。人間が他の生物種と交流を図るときの心理のあり方について、20年以上研究を続けてきた。とりわけ、動物との関係をめぐって現実世界で起こる倫理的なジレンマについて、人びとはどのように考え、行動するのかに注目している。『ニューズウィーク』『USAトゥディ』『ワシントン・ポスト』などメディアへの寄稿多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山形 浩生
 1964年生まれ。東京大学工学系研究科都市工学科修士課程修了。マサチューセッツ工科大学不動産センター修士課程修了。米国の小説家ウィリアム・バロウズの紹介者として、数多くの翻訳を手がけてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
守岡 桜
 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森本 正史
 1967年生まれ。翻訳業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。