検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

大阪古地図むかし案内 続 明治〜昭和初期編

著者名 本渡 章/著
著者名ヨミ ホンド アキラ
出版者 創元社
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216399020一般図書291.63/ホ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
291.63 291.63
大阪市-地図 古地図 大阪市-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110046573
書誌種別 図書(和書)
著者名 本渡 章/著
著者名ヨミ ホンド アキラ
出版者 創元社
出版年月 2011.6
ページ数 206p
大きさ 21cm
ISBN 4-422-25060-1
分類記号 291.63
タイトル 大阪古地図むかし案内 続 明治〜昭和初期編
書名ヨミ オオサカ コチズ ムカシ アンナイ
内容紹介 大阪の明治〜昭和初期の古地図を題材に、「読み解きスタイル」で地誌や生活文化を探る案内書。市街図から鉄道路線図、パノラマ図、観光案内図まで、多種多彩な地図の細部を解読・鑑賞する。折込み古地図付き。
著者紹介 1952年生まれ。作家。96年、第3回パスカル短篇文学新人賞優秀賞受賞。著書に「大阪名所むかし案内」「京都名所むかし案内」「大阪人のプライド」など。
件名1 大阪市-地図
件名2 古地図
件名3 大阪市-歴史

(他の紹介)内容紹介 明治〜昭和初期の近代古地図を題材に、「読み解きスタイル」という見応えと読み応えを兼ね備えた独自の趣向で、大阪の地誌や暮らしを探る案内書。市街図から鉄道路線図、パノラマ図、観光案内図まで、多種多彩な地図の細部を解読する面白さを味わいながら、大阪各地の歴史・地理・文化がわかる本。折込み古地図の付録つき。
(他の紹介)目次 第1章 怒涛の明治維新―明治前期(新雕大坂細見全図(明治十六年(一八八三))―明治のはじめ、四つの区があった
御免遊女町松嶋廓之図(明治元年(一八六八))―近代大阪最大の遊廓の計画図)
第2章 博覧会と人力車のころ―明治後期(大阪市と博覧会全地図(明治三十六年(一九〇三))―博覧会に五百三十万人
大阪市街図附人力車賃金表(明治三十五年(一九〇二))―人力車が地図の主役になった ほか)
第3章 市電にゆられ新名所遊覧―大正時代(大阪市内外電車便覧電車系統線入大阪市街地図(大正九年(一九二〇))―市電網が地図を塗り変えた日
大阪遊覧案内地図―裏面・京都名勝遊覧図(大正十一年(一九二二))―交通網が四通八達、遊覧時代の地図)
第4章 大大阪パノラマの時代―大正末期〜昭和初期(大大阪明細地図(大正十四年(一九二五))―大大阪誕生の瞬間をとらえる
御大典記念新版大阪府庁御認可グレート大阪市全図(昭和三年(一九二八))―昭和のグレート大阪を描く ほか)
第5章 近代古地図散策(大阪市街全図(発行年不明)―近代古地図、発行年を読み解く)
(他の紹介)著者紹介 本渡 章
 1952年生まれ。作家。1996年、第三回パスカル短篇文学新人賞優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。