検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

コトバ 第20巻 国語学研究 3 自、昭和16年7月(3巻7号)至、昭和16年12月(3巻12号)

出版者 ゆまに書房
出版年月 1995.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214014027一般図書810.5/コ/閉架書庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
789.23 789.23
空手

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810358169
書誌種別 図書(和書)
出版者 ゆまに書房
出版年月 1995.10
ページ数 1冊
大きさ 22cm
ISBN 4-89668-981-X
分類記号 810.5
タイトル コトバ 第20巻 国語学研究 3 自、昭和16年7月(3巻7号)至、昭和16年12月(3巻12号)
書名ヨミ コトバ
件名1 国語学-雑誌
件名2 日本文学-雑誌
件名3 国語教育-雑誌

(他の紹介)内容紹介 「鉄拳の澁谷」と呼ばれ、世界を舞台に活躍する指導者が組手試合での勝敗を分ける「突き技」「蹴り技」をはじめ、実戦ですぐに役立つ勝つためのコツを徹底解説します。
(他の紹介)目次 第1章 突・蹴・受を極める(正拳突き―拳をひねりながらまっすぐに突く
逆突き―腰の回転を利用して体重を拳に乗せる
追い突き―前方移動と同時に相手を追い込んで突く ほか)
第2章 正確な“形”で勝つ(慈恩「用意〜第1挙動」―左右の両拳は体の幅でしっかり止める
慈恩「第2挙動」―腰の上下動を抑えて前方に掻き分ける
慈恩「第3挙動〜第4挙動」―前蹴りと追い突きは正確に正中線を捕らえる ほか)
第3章 自由組手で技を磨く(上段刻み突き→中段逆突き「先の先」―逆突きで極めるために刻み突きで揺さぶる
上段逆突き→中段逆突き「先の先」―相手の体勢を上段で崩して中段で極める
上段追い突き→中段逆突き「先の先」―やや遠い間合いから上下の落差で翻弄する ほか)
(他の紹介)著者紹介 澁谷 孝
 全日本空手道連盟特別相談役。1940(昭和15)年3月8日、神奈川県横浜市生まれ。全日本空手道連盟公認七段。41歳まで現役選手として東京都大会に出場し、「形の部」「組手の部」とも、常に上位入賞。そのかたわら20歳頃には指導者の立場に就き、半世紀以上にわたって後進の指導に励む。また、20年以上にわたるライフワークとして、世界各国を空手指導で回り、海外の門下生は、いまや1万人を優に超える。現在、(財)全日本空手道連盟特別相談役、同会員普及委員長、同関東地区協議会議長、(社)東京都空手道連盟副会長、NPO法人日本空手道道場会会長代行、日本ウェルネススポーツ専門学校特別講師を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。