検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

建築の東京

著者名 五十嵐 太郎/[著]
著者名ヨミ イガラシ タロウ
出版者 みすず書房
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711760199一般図書523//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1970
1970
908.3 908.3
小説-小説集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111310008
書誌種別 図書(和書)
著者名 五十嵐 太郎/[著]
著者名ヨミ イガラシ タロウ
出版者 みすず書房
出版年月 2020.4
ページ数 228p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-08895-0
分類記号 523.1361
タイトル 建築の東京
書名ヨミ ケンチク ノ トウキョウ
内容紹介 平成から令和へ。オリンピックを前に東京はいかに変貌したか? 近過去に登場した建築=景観、丹下健三・岡本太郎以後の建築家・アーティスト双方による東京計画・未来都市の系譜、メディアのなかの東京について検証する。
著者紹介 1967年パリ生まれ。東京大学工学系大学院建築学専攻修士課程修了。博士(工学)。東北大学大学院工学研究科教授。著書に「現代建築のパースペクティブ」など。
件名1 建築-東京都
件名2 東京都-歴史

(他の紹介)内容紹介 「ではね、三人で分けっこしましょう」。育ち盛りの幼子を抱え、夫不在の家を必死に守ってきた桂子。母と妻、二つの女心を告白した鷹野つぎの『悲しき配分』。「寒菊や咲くべき場所に今年また」―根を下ろした植物のように一つの家を愛でて暮らす「わたし」の生活哲学(中里恒子『家の中』)。東京で気侭に学問をする栄一、地元で代用教員を務める辰男…瀬戸内海沿岸の旧家に生まれた六人兄弟は、「家」を起点にそれぞれの将来を思い描く(正宗白鳥『入江のほとり』)。積み重なる暮らしの中に人生を問う三篇。
(他の紹介)著者紹介 鷹野 つぎ
 1890‐1943。静岡県浜松に生まれる。新聞記者の夫に伴い子育てをする傍ら、島崎藤村主宰の婦人雑誌「処女地」に寄稿。少女期の思い出や結婚を題材に女性心理を描いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中里 恒子
 1909‐1987。神奈川県藤沢に生まれる。神奈川高等女学校を卒業後、「山繭」「火の鳥」の同人となる。1939年に『乗合馬車』その他により芥川賞を受賞。親族の国際結婚、伝統美術への深い造詣から作品を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
正宗 白鳥
 1879‐1962。岡山県備前市の旧家に生まれる。東京専門学校(現・早大)卒業後、読売新聞社に在籍時に『何処へ』などが評判となり文壇に登場。自然主義作家としての地位を確立した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。