検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 1 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

タイトル

1分足裏ほぐし 座ったままぜんぶできる

著者名 久野 秀隆/著
著者名ヨミ ヒサノ ヒデタカ
出版者 主婦の友社
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111571251一般図書498.3//開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
723.0087 723.0087
ロボット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111212865
書誌種別 図書(和書)
著者名 久野 秀隆/著
著者名ヨミ ヒサノ ヒデタカ
出版者 主婦の友社
出版年月 2019.4
ページ数 127p
大きさ 21cm
ISBN 4-07-435169-5
分類記号 498.3
タイトル 1分足裏ほぐし 座ったままぜんぶできる
書名ヨミ イップン アシウラホグシ
副書名 座ったままぜんぶできる
副書名ヨミ スワッタ ママ ゼンブ デキル
内容紹介 自立した生活を送るキモは足! 介護予防トレーナー・久野秀隆が、久野スタイル体操の肝となる“足裏ほぐし”から、「腰痛」「ひざ痛」「肩こり」「こむら返り」などのお悩み別体操までを、豊富な写真で紹介します。
著者紹介 介護予防トレーナー。有限会社ビーアウェイク代表取締役。10〜20歳まで俳優として活動。ライフセーバー、パーソナルトレーナー等も務めた。
件名1 健康法
件名2 体操
件名3 介護予防

(他の紹介)内容紹介 AIBOの開発に携わった著者が、ロボット工学から伝統文化・神話・小説・映画・サブカルチャーまで幅広く論じたロボット文化論。機械との関係を通して見た日本と西洋の比較、日本人がロボットに注ぐ特異な想像力に迫る。
(他の紹介)目次 第1部 友だち化するロボット(当惑―日本製の小型ロボットが巻き起こした驚くべき反応
系譜―自律型ロボットの歴史における、ふたつの奇妙な系統
誕生―世界初のペット・ロボットの懐胎と、その必然的な無用さ
多元的な世界―わたしたちの生きる並行世界と、その世界が動物・機械の世界と交わるところ
道のり―未成熟なロボットと時間のかかる学習
愛着―わたしたちが身の回りの人間以外の存在と築く関係性
変身―ロボットにおける心身二元論と最初の人工物の文化)
第2部 ロボットと友だちになること(異境(1)―日本のポピュラーカルチャーで、テクノロジーはどう飼い慣らされているか?
異境(2)―日本の伝統文化における自然、人工物、ロボット
不完全性(1)―西洋では、人工物の創造者はどのように想像されてきたか?
不完全性(2)―なぜ人工物の創造者は、信用されないのか?
メタファー―機械が映し出す人間のイメージ
人形―ロボットを飼い慣らす子供たち
魔術―科学、イリュージョン、ペテン師)
(他の紹介)著者紹介 カプラン,フレデリック
 1974年パリ生まれ。2000年にパリ第6大学にて人工知能研究で博士号を取得。これと並行して、1997年からソニーコンピュータサイエンス研究所で、AIBOの構想・開発に携わった。2006年にスイスに移り、現在、新たなインターフェースを開発する「OZWE」の創設者として研究開発を行うとともに、ローザンヌ工科大学で教育へのテクノロジーの応用を研究・指導する「Craft」活動に携わっている。日常的な対象とのインターアクションについての関心を活動の軸としており、心理学者、神経科学者、デザイナー、建築家など幅広い分野の研究者・実践家との協働を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西垣 通
 1948年生まれ。東京大学工学部計数工学科卒業。工学博士。日立製作所、スタンフォード大学にてコンピュータ・システムの研究開発に携わったのち、明治大学教授を経て、東京大学大学院情報学環教授。研究領域は、情報学・メディア論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西 兼志
 1972年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程単位取得退学。グルノーブル第3大学大学院博士課程修了(情報コミュニケーション学博士)、グルノーブル第2大学大学院博士課程修了(哲学博士)。現在、東京大学大学院情報学環助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。