検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

発達障害のある子どもができることを伸ばす! 学童編 理解・自立・支援の道を考える!

著者名 杉山 登志郎/監修
著者名ヨミ スギヤマ トシロウ
出版者 日東書院本社
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511453896一般図書378//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

杉山 登志郎 辻井 正次 アスペ・エルデの会
2011
378 378.8
発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110050121
書誌種別 図書(和書)
著者名 杉山 登志郎/監修   辻井 正次/監修   アスペ・エルデの会/協力
著者名ヨミ スギヤマ トシロウ ツジイ マサツグ アスペ エルデ ノ カイ
出版者 日東書院本社
出版年月 2011.6
ページ数 103p
大きさ 22cm
ISBN 4-528-01696-5
分類記号 378.8
タイトル 発達障害のある子どもができることを伸ばす! 学童編 理解・自立・支援の道を考える!
書名ヨミ ハッタツ ショウガイ ノ アル コドモ ガ デキル コト オ ノバス
内容紹介 NPO法人アスペ・エルデの会の最近の実践をもとに、発達障害のある子どもたちへの支援の基本をわかりやすく紹介。発達障害のとらえかたや、学童期に身につけていきたいことなどを解説する。相談支援機関リスト付き。
件名1 発達障害

(他の紹介)内容紹介 理解・自立・支援の道を考える!自立した大人になるために、今やるべきこと。相談支援機関リスト付き。
(他の紹介)目次 第1章 発達障害をどうとらえるか(発達障害とは?
発達障害の特性を理解する
「障害」をどうとらえるか ほか)
第2章 社会で楽しく生きるために今、何をすべきか(好ましくない養育のリスク
大人から今を見ることの重要性
家族のメンタルヘルスも大切 ほか)
第3章 学童期に身につけていきたいこと(スキルトレーニングの大前提
身辺自立 食事
身辺自立 排泄 ほか)
(他の紹介)著者紹介 杉山 登志郎
 1951年生まれ。久留米大学医学部卒業。同大学卒業後、久留米大学医学部小児科学教室、名古屋大学医学部精神医学教室に入局。その後、愛知県心身障害者コロニー中央病院精神科医長などを経て、カリフォルニア大学ロサンゼルス校神経精神医学研究所に留学。名古屋大学医学部精神科助手を経て、静岡大学教育学部教授、名古屋大学医学部非常勤講師、あいち小児保健医療総合センター心療科部長兼保健センター長を歴任。現在浜松医科大学児童青年期精神医学講座特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻井 正次
 1963年生まれ。中京大学教授。NPO法人「アスペ・エルデの会」統括ディレクター・理事長。子どものこころの発達研究センター客員教授。1992年、名古屋大学大学院教育学研究科博士後期課程満期退学。同年に高機能広汎性発達障害の子どもを支援する会、アスペの会を設立。現在の発達障害児・者のための生涯発達支援システム「アスペ・エルデの会」となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。