検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ねりまの昔ばなし

出版者 練馬区教育委員会
出版年月 1984


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1220018954児童図書388/ネ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810786026
書誌種別 図書(和書)
出版者 練馬区教育委員会
出版年月 1984
ページ数
大きさ 00
分類記号 388
タイトル ねりまの昔ばなし
書名ヨミ ネリマ ノ ムカシ バナシ

(他の紹介)内容紹介 資源というコトバ=概念の誕生から、「持たざる国」の強迫観念が後押しした海外侵出へ…。その反省から構想され、環境保護を先取りし、しかし、その後の高度成長が押しつぶした「もう一つの知」=「日本資源論」とは?戦後初期に“サステイナブルな日本”を構想していた知のパイオニアたちの軌跡。
(他の紹介)目次 序章 資源問題とは何か
第1章 資源と富源―その始まりと日本近代
第2章 国家的課題としての資源―戦前の動員と戦後の民主化
第3章 資源調査会という実験―中進国日本の試み
第4章 「持たざる国」の資源放棄―国際社会と経済自立への道
第5章 資源論の離陸―高度経済成長と地理学者らの挑戦
終章 可能性としての資源


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。