検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

琉球からみた世界史

著者名 村井 章介/編
著者名ヨミ ムライ ショウスケ
出版者 山川出版社
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216406825一般図書219.9/リ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

村井 章介 三谷 博
2011
219.9 219.9
沖縄県-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110050745
書誌種別 図書(和書)
著者名 村井 章介/編   三谷 博/編
著者名ヨミ ムライ ショウスケ ミタニ ヒロシ
出版者 山川出版社
出版年月 2011.6
ページ数 21,161p
大きさ 21cm
ISBN 4-634-52358-6
分類記号 219.9
タイトル 琉球からみた世界史
書名ヨミ リュウキュウ カラ ミタ セカイシ
内容紹介 2007年の史学会第105回大会の公開シンポジウム「琉球からみた世界史」の成果を取りまとめ、現在の琉球史の研究状況を俯瞰。近代以前の琉球史のもつ世界史的意味を探り、さらに今後の課題を考える。
著者紹介 東京大学大学院人文社会系研究科教授。
件名1 沖縄県-歴史

(他の紹介)目次 1章 「キカイガシマ」海域の考古学―「境界領域」としての奄美群島
2章 古琉球をめぐる冊封関係と海域交流
3章 久米島と琉球国―久米島おもろの世界
4章 ラタナコーシン朝初期シャムにみる「朝貢」と地域秩序―「まるで琉球のようだ」(伊藤博文 一八八八年一月二十三日)
5章 鄭秉哲の唐旅・大和旅―皇帝と話をした琉球人
6章 琉球と朝鮮の儒教
7章 ペリー艦隊の琉球来航―西洋の衝撃と対応をめぐって
8章 世界史からみた琉球処分―「近代」の定義をまじめに考える
(他の紹介)著者紹介 村井 章介
 東京大学大学院人文社会系研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三谷 博
 東京大学大学院総合文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 「キカイガシマ」海域の考古学   「境界領域」としての奄美群島   3-31
高梨 修/著
2 古琉球をめぐる冊封関係と海域交流   32-57
村井 章介/著
3 久米島と琉球国   久米島おもろの世界   58-73
吉成 直樹/著
4 ラタナコーシン朝初期シャムにみる「朝貢」と地域秩序   「まるで琉球のようだ」(伊藤博文一八八八年一月二十三日)   74-90
小泉 順子/著
5 鄭秉哲の唐旅・大和旅   皇帝と話をした琉球人   91-106
渡辺 美季/著
6 琉球と朝鮮の儒教   107-120
澤井 啓一/著
7 ペリー艦隊の琉球来航   西洋の衝撃と対応をめぐって   121-136
真栄平 房昭/著
8 世界史からみた琉球処分   「近代」の定義をまじめに考える   137-158
與那覇 潤/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。