検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

曼陀羅の人 中 空海求法伝

著者名 陳 舜臣/著
著者名ヨミ チン シュンシン
出版者 毎日新聞社
出版年月 1994.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611142514一般図書913.6/チン/開架通常貸出在庫 
2 梅田1310436702一般図書913.6/チン/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
501.8 501.8
CAD

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810321426
書誌種別 図書(和書)
著者名 陳 舜臣/著
著者名ヨミ チン シュンシン
出版者 毎日新聞社
出版年月 1994.3
ページ数 292p
大きさ 19cm
ISBN 4-620-10494-9
分類記号 913.6
タイトル 曼陀羅の人 中 空海求法伝
書名ヨミ マンダラ ノ ヒト
副書名 空海求法伝
副書名ヨミ クウカイ グホウデン
件名1 空海-小説

(他の紹介)内容紹介 絵画は何のために在るのか?写真の登場によって、二十世紀の画家たちは物を見た目そっくりに描くことを超えて絵画の新たな役割・手法を模索する。視覚によらず感覚を通して世界の在るがままの姿を把握し描こうとしたマチス、ピカソ、ルオー、そしてジャコメッティ。この困難な課題に挑んだ彼ら四人の軌跡を通して、二十世紀絵画に明快な鑑賞の指針を与える力作。
(他の紹介)目次 第1章 「感覚の絵画」の誕生―セザンヌからマチスへ(写真的視覚の侵入
視角ではなく感覚で描け!―セザンヌと“色” ほか)
第2章 純粋感覚とは何か―マチスからピカソへ(人間を正面から視る―マチスの“色”の軌跡
マチスの肖像画―個性はどう超えられたか ほか)
第3章 見えないものに向かって―ピカソからジャコメッティへ(感覚を歪ませる―戦争を描く手法
『ラス・メニーナス』を描き直す―感覚の歴史画 ほか)
第4章 絵画は何のために在るのか―ジャコメッティからルオーへ(“在るもの”としての人間を描く―ジャコメッティの肖像画
抽象絵画は芸術か―ジャコメッティの問い ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。