検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

千の命

著者名 植松 三十里/著
著者名ヨミ ウエマツ ミドリ
出版者 講談社
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215731108一般図書913.6/ウエ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

植松 三十里
2022
鉄-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610041221
書誌種別 図書(和書)
著者名 植松 三十里/著
著者名ヨミ ウエマツ ミドリ
出版者 講談社
出版年月 2006.6
ページ数 304p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-213456-X
分類記号 913.6
タイトル 千の命
書名ヨミ セン ノ イノチ
内容紹介 西洋医学がほとんど紹介されておらず、出産が命がけだった江戸中期。自らの親子関係・夫婦関係に悩みながらも、世界に先駆けて胎児の正常位置を発見し、母体を救う「回生術」をあみだした賀川玄悦の生涯を描く。
著者紹介 静岡県出身。東京女子大学史学科卒業。婦人画報社編集局、建築都市デザイン事務所勤務を経て、建築関係のライターになる。「桑港にて」で歴史文学賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 東京都の人口は、約1318万(2011年5月現在)。人口の多い都市は他にもあるが、経済や文化という側面から見て、東京はニューヨークやロンドンと並ぶ、世界的大都市である。ではなぜ、極東の島国である日本の首都・東京がここまで発展したのだろうか?それは徳川家康の江戸入府以降から脈々と続く、日本人による街づくりの知恵にあった。東京という街の発展の歴史と、現在の東京を形成している、象徴としてのランドマークを紹介する。
(他の紹介)目次 序章 都市を形成する象徴物―ランドマークから見た都市論
第1章 大江戸八百八町は世界一の大都市だった
第2章 文明開化の鎚音高く建設された帝都・東京
第3章 震災の悪夢から立ち直った復興都市
第4章 敗戦後の高度成長から近代的な都市へ
終章 世界が注目する近代都市・TOKYO
(他の紹介)著者紹介 津川 康雄
 1953年、東京都生まれ。立命館大学大学院地理学専攻博士後期課程単位取得、博士(文学)。1996年、高崎経済大学地域政策学部専任講師、99年同大学助教授を経て現在、同大学地域政策学部教授。専門は人文地理学(都市地理学、ランドマーク研究)。都市システムを把握するために、地理学的方法論や中心地理論的手法を用いて研究を行なう。景観研究の一環として、人間の空間認識を支えるランドマークに注目し、各種ランドマークの要件整理とフィールド・ワークを行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。