検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

女たちのオフィス・ウォーズ 光文社文庫

著者名 江波戸 哲夫/著
著者名ヨミ エバト テツオ
出版者 光文社
出版年月 1999.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214661322一般図書B/エハ/閉架-文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1978

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810458988
書誌種別 図書(和書)
著者名 江波戸 哲夫/著
著者名ヨミ エバト テツオ
出版者 光文社
出版年月 1999.11
ページ数 294p
大きさ 16cm
ISBN 4-334-72913-4
分類記号 913.6
タイトル 女たちのオフィス・ウォーズ 光文社文庫
書名ヨミ オンナタチ ノ オフィス ウォーズ

(他の紹介)内容紹介 夏目漱石と村上春樹は、ともに「国民作家」というべき、日本を代表する作家である。従来、二人の作品は「個人」の側面から語られることが多かった。しかし、彼らが国民作家である最も大きな理由は、ともに自身が生きている時代社会のあり方とその行方を、作品に盛り込みつづけたことにある。そもそも、漱石と春樹には、時代に対する意識とその表現方法に共通項が多く見られる。本書では、その観点から作品を読むことで、彼らが日本をどのように見ていたのか、明治から現代にかけて、この国で形を変えて繰り返されるものと、新たに生まれてきたものを見ていく。
(他の紹介)目次 第1部 二人の出発点―それぞれの時代への眼差し(「真」を捉えようとする表現(漱石)―『吾輩は猫である』『坊つちやん』
混在する時間 六〇年代と七〇年代(春樹)―『風の歌を聴け』『1973年のピンボール』)
第2部 大きな物語の後で―支配される人びとの姿を描く(「個人主義」と韓国併合への反感(漱石)―『それから』『門』
情報に支配される現代(春樹)―『羊をめぐる冒険』)
第3部 「空っぽ」の世界―二人にとっての“ポストモダン”とは(「淋しさ」に至る“勝利”(漱石)―『こゝろ』
「空っぽ」の人物たち(春樹)―『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』『海辺のカフカ』)
第4部 未来と過去を行き来する物語―二人の込めた“日本”への願いとは(“未来”からの眼差し(漱石)―『こゝろ』『道草』『明暗』
「心」のつながりと「物語」への期待(春樹)―『アフターダーク』『1Q84』)
(他の紹介)著者紹介 柴田 勝二
 東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授。博士(文学)。1956年生まれ。1986年、大阪大学文学研究科芸術学専攻単位取得退学。山口大学助教授、相愛大学助教授などを経て現職。専門分野は日本近代文学。明治・大正期から現代にいたる近代文学を幅広く研究・評論している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 “普通”の人が経験した“異質”な話   15-32
ラリー・ミネア/著 トーマス・G・ワイス/著
2 地雷原での選挙体制づくり   33-66
ナンディニ・スリニバサン/著
3 信頼回復の政治   67-106
ダイアン・コンクリン/著
4 平和のための投票   107-140
グラウシア・バズ・ヨシウラ/著
5 戦時体制の終焉   141-178
アンリ・ヴァロ/著
6 砲火に晒されて   179-210
ベニー・ベン・オーティム/著
7 ルワンダからの帰還   211-246
ステファン・P・キンロック/著
8 塀の内側から   247-278
アンソニー・C・ヌウェク/著
9 組織の一員として   279-306
米川 正子/著
10 平和のつくり方   307-340
シャンタム・セス/著
11 国連ボランティアと国連システム   341-358
ラリー・ミネア/著 トーマス・G・ワイス/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。