検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

アレクサンドル・デュマ

著者名 アンドレ・モーロワ/[著]
著者名ヨミ アンドレ モーロワ
出版者 筑摩書房
出版年月 1971


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211330186一般図書950.2/モ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
338.01 338.01

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810055628
書誌種別 図書(和書)
著者名 アンドレ・モーロワ/[著]   菊池 映二/訳
著者名ヨミ アンドレ モーロワ キクチ エイジ
出版者 筑摩書房
出版年月 1971
ページ数 465p
大きさ 20cm
分類記号 950.268
タイトル アレクサンドル・デュマ
書名ヨミ アレクサンドル デュマ

(他の紹介)内容紹介 われわれはどこに行くのか?世界はいかに獲得されるのか?現代資本制システムによって断ち切られ、漂流する“個”の孤絶を真正面から見据えつつ共同社会をイメージする。人類史的な課題を射程にいれた著者存念のアルファからオメガまでがこの一冊に込められた。
(他の紹介)目次 1 なぜいま人類史か(天地生存と社会生存
共同性と戦後社会 ほか)
2 共同体論の課題(共同体志向
マルクスの共同体理論 ほか)
3 外国人が見た幕末維新(五冊の日本見聞記
ヨーロッパの眼がとらえたアジア ほか)
4 明治維新をめぐる考察(講座派と労農派
「維新」解釈の対立点 ほか)
(他の紹介)著者紹介 渡辺 京二
 1930年京都生まれ。大連一中、旧制第五高等学校文科を経て、法政大学社会学部卒業。評論家。河合文化教育研究所特別研究員。主な著書に『北一輝』(朝日新聞社1985、毎日出版文化賞受賞・ちくま学芸文庫2007)、『逝きし世の面影』(葦書房1998和辻哲郎文化賞受賞・平凡社ライブラリー2005)、『黒船前夜』(洋泉社2010、大佛次郎賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。