検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

森林破壊の歴史 明石ライブラリー 145

著者名 井上 貴子/編著
著者名ヨミ イノウエ タカコ
出版者 明石書店
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216448272一般図書654/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110055292
書誌種別 図書(和書)
著者名 井上 貴子/編著
著者名ヨミ イノウエ タカコ
出版者 明石書店
出版年月 2011.6
ページ数 213p
大きさ 20cm
ISBN 4-7503-3420-2
分類記号 654.02
タイトル 森林破壊の歴史 明石ライブラリー 145
書名ヨミ シンリン ハカイ ノ レキシ
内容紹介 今日の地球環境問題として活発に議論されている生態系の破壊、砂漠化の進行や地球温暖化問題にも関連の深い、日本と世界の森林破壊に焦点を絞り、森林の劣化と保全・再開発について歴史的に検証する。
著者紹介 東京大学大学院総合文化研究科博士課程中退。博士(学術)。大東文化大学国際関係学部教授。著書に「近代インドにおける音楽学と芸能の変容」など。
件名1 森林保護-歴史

(他の紹介)目次 序章 森林破壊の歴史を検討する今日的意義
第1章 近代ドイツの森林問題
第2章 蚕糸産業に関連した森林資源利用―山梨県内水源林を事例として
第3章 消えた豹の森―鴨緑江流域森林開発から見た中国東北森林消尽過程
第4章 インドの共同利用地の歴史的変容と森林
第5章 森林を守る―開発と環境を両立させる視点から
第6章 熱帯林の現状と保全に向けたとりくみ
終章 研究会のまとめに代えて―植民地朝鮮の視点から
討論記録
(他の紹介)著者紹介 井上 貴子
 大東文化大学国際関係学部教授。東京大学大学院総合文化研究科博士課程中退、博士(学術)。インド、デリー大学に4年間留学。専門はインド芸能史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 森林破壊の歴史を検討する今日的意義   16-30
井上 貴子/著
2 近代ドイツの森林問題   31-53
藤田 幸一郎/著
3 蚕糸産業に関連した森林資源利用   山梨県内水源林を事例として   54-79
泉 桂子/著
4 消えた豹の森   鴨緑江流域森林開発から見た中国東北森林消尽過程   80-114
永井 リサ/著
5 インドの共同利用地の歴史的変容と森林   115-150
柳澤 悠/著
6 森林を守る   開発と環境を両立させる視点から   151-161
石見 徹/著
7 熱帯林の現状と保全に向けたとりくみ   162-177
増田 美砂/著
8 研究会のまとめに代えて   植民地朝鮮の視点から   178-198
松本 武祝/著
9 討論記録   199-210

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。