検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

証言本能寺の変 史料で読む戦国史

著者名 藤田 達生/著
著者名ヨミ フジタ タツオ
出版者 八木書店
出版年月 2010.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216321040一般図書210.48/フ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
020.2 020.2
図書-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010038991
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤田 達生/著
著者名ヨミ フジタ タツオ
出版者 八木書店
出版年月 2010.6
ページ数 5,330p
大きさ 22cm
ISBN 4-8406-2048-2
分類記号 210.48
タイトル 証言本能寺の変 史料で読む戦国史
書名ヨミ ショウゲン ホンノウジ ノ ヘン
内容紹介 百家争鳴の「本能寺の変」を、従来の常識・通説に左右されることなく、良質の史料に基づき検証し、本能寺の変研究を織田政権論の重要なテーマとして位置づける。各史料には、読み下し文と平易な解説を付す。
件名1 本能寺の変(1582)

(他の紹介)内容紹介 石に刻み、木や葉に書くことから始まった。紙の発明、大印刷時代。デジタル化、本の未来形までを考える。
(他の紹介)目次 1章 書物という仕組みは(本とはなんだろう―旅のはじめにあって
紙という舞台―この最強のメディア ほか)
2章 本が揺り籃から出る(アルファベットを書く―書体の工夫
漢字の書体 ほか)
3章 書物にみなぎる活気(グーテンベルクの存在
大印刷時代の展開 ほか)
4章 本の熟成した味わい(本は権利のかたまり―著者権と著作権
本の文明開化―本木昌造と福沢諭吉 ほか)
5章 書物はどこへゆくか(神田神保町―どっこいそれでも古本は生きている
デジタル化の衝撃 ほか)
(他の紹介)著者紹介 樺山 紘一
 1941年、東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。東京大学文学部教授、同文学部長を経て、東京大学名誉教授。国立西洋美術館長を経て、2005年より印刷博物館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。