検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

法整備支援とは何か

著者名 鮎京 正訓/著
著者名ヨミ アイキョウ マサノリ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216410611一般図書322.9/ア/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
法律 発展途上国 国際協力

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110057348
書誌種別 図書(和書)
著者名 鮎京 正訓/著
著者名ヨミ アイキョウ マサノリ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2011.2
ページ数 4,334,24p
大きさ 22cm
ISBN 4-8158-0668-2
分類記号 322.9
タイトル 法整備支援とは何か
書名ヨミ ホウセイビ シエン トワ ナニカ
内容紹介 日本の法整備支援の15年にわたる実践的経験と学問的成果の融合により、被援助国の人びとにとってより役立つ制度構築・人づくりの確立をめざす法整備支援学の挑戦をまとめる。国際支援の新たな扉を開く一冊。
件名1 法律
件名2 発展途上国
件名3 国際協力

(他の紹介)内容紹介 日本の法整備支援の15年にわたる実践的経験と学問的成果の融合により、被援助国の人びとにより役立つ制度構築・人づくりの確立をめざす、法整備支援学の挑戦を描く。日本の法整備支援をリードしてきた著者による、新たな知的国際支援の創造に向けた希望のメッセージ。
(他の紹介)目次 序章 比較法研究と法整備支援
第1章 「法整備支援」とは何か?それをどう考えるのか?―「近代日本の範」と今日の課題
第2章 法整備支援の軌跡と展開―世界の動向と日本の動向
第3章 法整備支援学をめぐる基本的諸問題
第4章 法整備支援戦略の研究
第5章 ベトナムと法整備支援―事例研究として
第6章 法整備支援論とアジア立憲主義研究
終章 法整備支援はアジア諸国法研究をどう変えていくか
(他の紹介)著者紹介 鮎京 正訓
 1950年愛知県に生まれる。1973年慶応義塾大学法学部卒業。1979年早稲田大学大学院法学研究科博士課程満期退学。1979年名古屋大学法学部助手・講師。岡山大学教養部助教授、名古屋大学大学院国際開発研究科教授を経て、名古屋大学大学院法学研究科教授(法学博士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。