検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

大学とは何か 岩波新書 新赤版 1318

著者名 吉見 俊哉/著
著者名ヨミ ヨシミ シュンヤ
出版者 岩波書店
出版年月 2011.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216413326一般図書377/ヨ/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吉見 俊哉
2011
377 377
大学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110061658
書誌種別 図書(和書)
著者名 吉見 俊哉/著
著者名ヨミ ヨシミ シュンヤ
出版者 岩波書店
出版年月 2011.7
ページ数 3,259,5p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431318-2
分類記号 377
タイトル 大学とは何か 岩波新書 新赤版 1318
書名ヨミ ダイガク トワ ナニカ
内容紹介 いま、大学になにが可能なのか。大学を知のメディアとして捉え、中世ヨーロッパにおける誕生、近代国家による再生、明治日本への移植と戦後の再編という歴史のなかで位置づけなおす。大学の理念の再定義を試みる画期的論考。
著者紹介 1957年東京都生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。同大学院情報学環教授。著書に「メディア時代の文化社会学」「親米と反米」など。
件名1 大学

(他の紹介)内容紹介 いま、大学はかつてない困難な時代にある。その危機は何に起因しているのか。これから大学はどの方向へ踏み出すべきなのか。大学を知のメディアとして捉え、中世ヨーロッパにおける誕生から、近代国家による再生、明治日本への移植と戦後の再編という歴史のなかで位置づけなおす。大学の理念の再定義を試みる画期的論考。
(他の紹介)目次 序章 大学とは何か
第1章 都市の自由 大学の自由
第2章 国民国家と大学の再生
第3章 学知を移植する帝国
第4章 戦後日本と大学改革
終章 それでも、大学が必要だ
(他の紹介)著者紹介 吉見 俊哉
 1957年東京都に生まれる。1987年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京大学大学院情報学環教授。専攻は社会学・文化研究・メディア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。