検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の里山日本の里海 2 訪ねるふれあう 伝統を受け継ぐ里

著者名 中川 重年/監修
著者名ヨミ ナカガワ シゲトシ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2006.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111232813一般図書291.09//開架通常貸出在庫 
2 中央1215736982一般図書382/ニ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
三池炭鉱 民謡-福岡県 与論町(鹿児島県)-歴史 人口移動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610025420
書誌種別 図書(和書)
著者名 中川 重年/監修
著者名ヨミ ナカガワ シゲトシ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2006.4
ページ数 176p
大きさ 26cm
ISBN 4-540-05293-4
分類記号 291.093
タイトル 日本の里山日本の里海 2 訪ねるふれあう 伝統を受け継ぐ里
書名ヨミ ニホン ノ サトヤマ ニホン ノ サトウミ
副書名 訪ねるふれあう
副書名ヨミ タズネル フレアウ
内容紹介 テーマ別に、日本各地の里山・里海を紹介するシリーズ。2では、「寄木細工の生まれる里山」「日本の窒業の歴史が今も息づく焼き物の里」「人と舟がともに暮らす、舟屋のある里海」などを紹介する。
件名1 日本-紀行・案内記
件名2 グリーンツーリズム

(他の紹介)内容紹介 囚人労働に始まる三池炭鉱。中国人、朝鮮人、与論島の人びと…過酷な労働と差別によって支えられた三井三池炭鉱一〇八年の歴史。
(他の紹介)目次 1 与論を出た民―1899
2 三池炭鉱にて―1910〜
3 与論にて―2008‐2009
4 合理化の果てに―1945〜三池
5 三池を去ったユンヌンチュ―1964〜
6 二〇〇八年夏ふたたび
(他の紹介)著者紹介 井上 佳子
 1960年熊本市生まれ。1983年熊本放送入社。アナウンサー・報道記者・ラジオ制作部ディレクターなどを経て、現在、テレビ制作部ディレクター。ハンセン病、水俣病、三池炭鉱、満蒙開拓青少年義勇軍、シベリア抑留などのドキュメンタリーを制作。著書に『孤高の桜―ハンセン病を生きた人たち』(第19回潮賞受賞)、『壁のない風景―ハンセン病を生きる』(第21回地方出版文化功労賞奨励賞受賞)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。