検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「子」のつく名前の誕生

著者名 橋本 淳治/著
著者名ヨミ ハシモト ジュンジ
出版者 仮説社
出版年月 2011.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216417566一般図書288.1/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

橋本 淳治 井藤 伸比古 板倉 聖宣
2011
288.12 288.12
人名 女性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110063573
書誌種別 図書(和書)
著者名 橋本 淳治/著   井藤 伸比古/著   板倉 聖宣/監修
著者名ヨミ ハシモト ジュンジ イトウ ノブヒコ イタクラ キヨノブ
出版者 仮説社
出版年月 2011.8
ページ数 128p
大きさ 19cm
ISBN 4-7735-0226-8
分類記号 288.12
タイトル 「子」のつく名前の誕生
書名ヨミ コ ノ ツク ナマエ ノ タンジョウ
内容紹介 「子」のつく名前の流行を追うことで日本の近代史が概観できる。1995〜1998年に井藤伸比古が手がけた、「子」のつく名前についての研究を、資料や録音テープをもとに橋本淳治がまとめたもの。研究のすすめ方もわかる。
著者紹介 1964年大阪生まれ。塾・予備校の社会科非常勤講師。仮説実験授業研究会会員。
件名1 人名
件名2 女性

(他の紹介)目次 1 “○子”さん研究、事始め(少なくなった“○子”さん
“○子”は「増えはじめた」のか?「始まった」のか? ほか)
2 有名な“○子”さんを探して(有名人の“○子”さん
明治初年の女官の名前 ほか)
3 “○子”の新時代(「“○子”の新時代」とは
一九〇〇年頃のかっこいい“○子”さん―「畠山勇子」と「園田勢子」 ほか)
4 その後の“○子”(“○子”と雑誌『青鞜』―“子”の字をつけるのか、つけないのか
当たり前になった女性の“○子”)
文献年表 “子”のつく名前の女性史を通して見る民衆中心の日本史


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。